母親の死

2020年11月。もともと間質性肺炎という難病を患っていた76歳の母親は、風邪をこじらせて入院し、在宅で酸素吸入が必要になる。

在宅で酸素吸入をする生活は、空気清浄機をひと周り大きくしたサイズの「酸素濃縮器」を中心に営まれる。機械から出た長いチューブに連結した「カニューラ」という細い管を鼻に挿入して、酸素を取り入れるのだ。

チューブの長さは家の中で一番遠い場所の距離で決まる。下島さんの母親の場合は、ベッドから風呂場までの10mだった。10mの管を引き摺りながらトイレや洗面、入浴、時には家事をする。

外出する時は酸素ボンベを使い、母親の場合は2時間半で1本使う計算で、持ち歩くボンベの数を決めていた。

「ズルズルと何メートルもある管を引き摺って歩くのは大変だと思います。それでも普通は慣れればできることだと思いますが、母は2年を過ぎても、うまく管を捌いて歩けませんでした」

最も苦戦していたのは、着替えだった。

「繋がった管とカニューラを一旦外して襟首に通してから繋ぎ変えなきゃいけないんですが、外した管が服に絡まることがあるんです。それを解く作業は全然難しくないのですが、母は苦手で、半泣きになりながら管と格闘することがありました」

2023年12月。89歳の父親は、床に敷いてあった猫用のペットシーツに足を取られて尻もちをつき、圧迫骨折。ペットシーツは母親が尿失禁したため、応急処置で下島さんが敷いたものだった。

圧迫骨折は手術した次の日には歩いて帰れるようなものだったが、手術前日の夜、父親は誤嚥性肺炎になり、手術自体が中止。そのまま入院に。入院中、コロナや尿路感染症にかかり、リハビリが進まず、すっかり足が弱り、車椅子生活になってしまう。

車椅子に座る人
写真=iStock.com/baranozdemir
※写真はイメージです

要介護3の認定がおりたため、4月からはショートステイを利用しながら特養の入所を目指すことになった。

一方母親は、2024年5月のゴールデンウィーク後に体調が悪化。入院させたかったが病室の空きがなく、様子を見ることに。

当時、母親は動くと血中酸素濃度が下がり息苦しくなるのだが、この頃から水を飲む、食事を摂るという行動をするだけでも酸素濃度が下がり、なかなか戻らなくなる。

そして20日に緊急入院。翌日からモルヒネ投与が始まり、25日に亡くなった。79歳だった。

「葬儀の出棺のとき、寄せ書きを書いた布をかけて棺の封をしたのですが、そこに夫が『麻鈴のことは心配しないでください』と書いてくれました。困った時はいつも夫が助けてくれました。怒る私をなだめ、話を聞いてくれたり、介護に必要なものはお金をかけないよう自作してくれたり……。彼がいなければ介護を続けられませんでした。母を亡くしてから、今になって母なりに私を愛してくれていたんだと思えるようになってきました。唯一無二な存在だったことを今さらながら痛感しています。気づいたところでもう伝えることができず、母ロスから立ち直れそうにもありません……」