AI時代に小中学校の漢字テストは必要か

そして、AIと共存する社会では、こうした知識が必ずしも求められなくなるという傾向もあります。たとえば、小学校卒業までに1026字の教育漢字、中学卒業までに2136字の常用漢字の読み書き能力が本当に必要なのかは、検討すべきテーマですね。

この本もワープロソフトで書いているわけですが、手書きしかなかった時代とは、人間に求められる能力が明らかに変化していると感じます。この本の読者も、手書きで漢字を書く頻度は、年を追うごとに低下しているのではないでしょうか?

筆や鉛筆で、「とめ」「はね」などが正確にできているか、正しいとされる書き順で漢字が書けるかなどを、すべての子どもたちに要求する合理性はもはやありません。

また、最終学歴の獲得には、本人の資質や努力以外の要素も大きく影響します。アメリカなどでは、私立学校の学費が高いため、恵まれた家庭の子どもが高学歴を獲得する一方、所得の低い家庭では高学歴を獲得することが難しいと言われてきました。過去50年の傾向を見ると、日本もそのパターンになっています。

「立身出世」のシナリオが崩れてきている

そもそも大学に入学するまでの経済的なハードルが高くなってきました。

1971年まで国立大学の授業料は年額1万2000円に据え置かれていました。

それが1972年に一気に3倍の3万6000円に、1976年に9万6000円、私が入学した1978年に14万4000円、2006年からは53万5800円になりました。それぞれの時代の物価水準を考慮に入れても、私立大学との差は小さくなり、国公立大学の授業料は安い、とは必ずしも言えなくなりました。

かつては、貧しい家庭の子どもも一生懸命勉強すれば、学費の安い国立大学に進み、給料のよい仕事に就くことができ、親よりも高い社会階層に所属することができるという「立身出世」のシナリオが存在しましたが、それが崩れてきているのです。

東京大学の学生の親の所得が、早稲田や慶應の親の所得と同じか、それよりも高くなって、社会階層の固定化が進み、社会学者で中央大学教授の山田昌弘氏が「希望格差社会」と呼ぶ状況が生まれています。今後、給付金奨学金の拡充も必要ですし、学費の安い通信制大学、通信制大学院の卒業生が活躍する状況にも期待したいと思います。

しかも、特定の学校を卒業した経歴が過大評価されすぎという傾向も大いに疑問です。