荒川区には「荒川」が流れていない
「荒川区には荒川がなくて、隅田川はもともとは荒川だった」――。まるで謎かけのようだが、これは事実である。
なぜ、荒川区に荒川が流れていないのか。
この謎を解くには、荒川の歴史をたどると理解しやすい。
荒川は、遠い昔からその名が示すとおり、氾濫することの多い暴れ川だった。現在の埼玉、山梨、長野の三つの県境が接する甲武信ヶ岳を源とし、利根川へと注いでいた。現在では元荒川と呼ばれる川の流路が、これに当たる。そして、注ぎ込んだ先の利根川は、江戸時代より前は東京湾へと注いでいたのである。
利根川は古来、洪水によって道筋を幾度も変えてきた川だが、東京湾から離れたのは、なにも自然の業ではない。徳川幕府が人工的に流れを変えたのである。
一方で、荒川については熊谷付近で新たな流路をつくって南へ向かわせ、和田吉野川、入間川と合流する形にした。これにより新しい流路の水量は格段に増えた。その下流では、俗称として隅田川とも呼ばれるようになる。
幕府の行なった工事の目的は、江戸~川越の間の水運を円滑にすることだったが、これにより荒川は、水害で流域の人々を苦しめるようになる。
明治に入ると、1880(明治13)年、1884(明治17)年、1885(明治18)年、さらに1896(明治29)年、1897(明治30)年、そして1907(明治40)年と洪水が頻発した。
荒川が消え、隅田川が流れることに…
極めつけは1910(明治43)年6~8月の断続的な大雨だった。荒川の各所で堤防がつぎつぎに決壊し、東京の下町は水浸しになって多数の命が失われた。
そこで翌年から水害対策として大々的に進められたのが、荒川に幅500メートルもの放水路を開削する計画だ。明治から大正、昭和までまたぐほどの歳月をかけ、今の北区の北にある岩淵から東京湾まで総延長22キロにも及ぶ荒川放水路がつくられたのである。
用地とされた面積は、1.1万ヘクタールにものぼり1300戸が移転した。買収の価格は安く、納得しない人も強制的に立ち退かされた。関東大震災に見舞われたこともあり、最終的に完成したのは1930(昭和5)年。長い工期と、多くの犠牲のうえにでき上がった放水路だった。
そのかいあって、一帯が大水害に襲われることは以降なくなった。川の流れは穏やかになり、川は人々の心をいやす水辺となった。そして、1932(昭和7)年に荒川区が誕生。南千住、日暮里、三河島、尾久という4つの町が合併し、ここを流れる大きな川の名、荒川という名をつけたのである。
ところが、1965(昭和40)年の河川法により、人工的につくられた荒川放水路のほうが荒川の本流と決められた。そして、分岐点となる岩淵水門から東京湾まで、もともとの荒川の流路を流れる部分は、隅田川を正式名称とすることになる。こうして、荒川区から荒川が消え、隅田川が流れることとなったのである。