週刊誌のスクープが毎週のように世間をにぎわせている。元毎日新聞記者でノンフィクションライターの石戸諭さんは「週刊誌が下半身スキャンダルによって、これまでにないほどの影響力をもちつつある。メディアの多様性とエコシステムが崩れつつあるのではないか」という――。
「何かを語りたくなるニュース」はメディアの勲章
ニュースメディアは週刊誌による下半身スキャンダル全盛の時代を迎えている。
今年に入ってからも『週刊文春』は大物お笑い芸人である松本人志をターゲットにスクープの手を緩めず、ライバル誌の『週刊新潮』はサッカー日本代表伊東純也のスキャンダルを掲載した。
いずれもインターネットでは週刊誌報道の是非、賛否を超えて社会現象と言ってもいいほど議論が過熱していった。
ここで重要なのは批判的に議論に参加する人たちもまた、スキャンダルそのものに夢中になっていることだ。「何かを語りたくなる」ニュースを発信することは、メディアにとって大きな勲章だ。せっかくスクープを発信しても、利害関係者の話題で終わったり、さほど語られなかったりして終わってしまえばなかったも同然だ。その意味では、時代を掴んでいるのは週刊誌報道であると言っていいだろう。そうなった背景を考えてみよう。
新聞、とりわけ全国紙と地方紙、NHKなどのテレビ報道のニュースも下半身スキャンダルを取り上げることに消極的なメディアだった。私が新人記者だったのは2000年代中盤だったが、朝刊は朝から子供を含めた家族全員が読む可能性があること、夕刊も一家がゆっくりと食卓を囲う場に置かれるものであるという前提がまだ共有されていた。そのような場に置いてある紙面で下半身のスキャンダルを取り上げるにはよっぽどの理由が必要である、ということだ。
政治、社会、経済といった比喩的な意味では“タテマエ”の領域での特ダネを追いかけていくというのがニュースの王道であり、下半身スキャンダルは週刊誌の役割というある種の役割分担論が業界の主流の考えでもあった。