NHK記者の企画案や取材メモなどが、子会社の30代の派遣スタッフによってインターネット上に流出するトラブルがあった。ノンフィクションライターの石戸諭さんは「今回の問題は、『取材源の秘匿』よりも『効率的な番組制作』が重視されたことが背景にある。マスメディアの経営状態は苦しく、こうした問題は各社で起きる恐れがある」という――。
NHK放送センター
写真=iStock.com/mizoula
※写真はイメージです

NHKを揺るがした「メモ流出事件」

NHKが揺れている。今年1月に就任したばかりの稲葉延雄会長にとっては、受難続きの1年だったという他ない。稲葉氏の口癖でもある「アカウンタブル」=説明可能であることとは真逆の事態に見舞われた。その代表的な不祥事の一つとして、「取材メモ流出事件」はマスメディアの倫理を揺さぶる決定的な出来事だった。事実関係から整理しておこう。

2023年11月28日、若い女性の支援活動に取り組む一般社団法人「Colabo」を取り上げた「なぜネット上で誹謗ひぼう中傷を行うのか〜加害者に迫る〜」という企画書、同番組を企画した記者、そして記者が作成した取材先のメモがインターネット上に流出した。公開したのは「Colabo」の活動に対して批判を続けてきたXアカウント「暇空茜」氏だ。少し検索すれば事の経過はわかる。現状、「Colabo」側は執拗しつような誹謗中傷を受けたとして、「暇空茜」氏らと法廷で争っている。

暇空氏側が公開したのはNHK首都圏放送局の記者が作成した19枚の文書だ。1枚は企画書、残る18枚はかつて暇空氏とともに行動していたが、袂を分かった男性の証言である。匿名の取材ということだったが文書内には苗字や現在の職業の記載もあった。事態はすぐに動く。「暇空茜」に文書を提供したのはNHKでテロップ制作を担当していた派遣職員だったことが明らかになった。

当該職員はNHKの調査に対して、「興味本位でやった」と話している説明がなされていたが、暇空氏のアカウントの閲覧そのものはあったという。つまり問題の構図そのものは理解していたことが示唆される。「興味本位」はかなり幅があり、その動機の強さ――たとえば派遣職員が暇空氏の活動にどの程度共鳴していたかなど――を臆測で語ることはできない。