ChatGPT導入がうまくいく会社とそうでない会社の違い
(第1回から続く)
これからはパソコンやスマートフォンを使う作業をもちろん、日常を含めてAIを使わないことの方が難しくなる時代になるでしょう。
特にChatGPTは2022年11月のサービス開始から1年がたつ間に、「どうやってうまく使うか」「社内業務のうち、何をさせるか」という活用事例の提案がさまざまなメディアでなされてきました。
当方もご相談を受けることがありますが、導入事例は明暗は分かれていると言えそうです。
導入がうまくいっているのは、素のChatGPTを使える範囲で、業務に組み込んでいる組織や企業です。
一方、導入状況がかんばしくないのは、ChatGPTは新著『ChatGPTは世界をどう変えるのか』(中公新書ラクレ)でも解説したように、その会社の流儀や用語の使い方に沿った文章を生成できるよう、ChatGPTの学習や出力をカスタマイズして導入しようと考えた組織や企業で、こうした企業は公開から1年、ブームから数えても半年以上たった現在でも「まだ社内で使う段階に至っていない」といいます。
日本の企業でDX化が進まないのと同じ
というのも、会社の流儀や用語をChatGPTに学習させるためには、まず社内でどのような用語がどのような意味や文脈で使われているかを整理する必要があります。
同じ用語・単語を使っていても、部署ごとに微妙にニュアンスが違うこともあり、そうした場合にはどのように言葉を定義して、学習データをチューニングする必要があります。何をチューニングさせるかを整理する段階で四苦八苦しており、そのうちに半年以上が経過してしまったそうです。
しかもChatGPTの性質上、学習データをチューニングしても、必ずしも期待した通りの文章を生成するとは限りません。すべての作業が徒労に終わる可能性もあるのです。
企業によってはこうした作業の煩雑さから文章作成を担わせることは諦め、ソフトウェアのコード書きのみに使っているというところもあるようです。
これは社内のDXなどでもみられる問題ですが、AIやシステムに任せるのであればそれらがうまく回るように作業の流れや定義を変えればいいところ、多くの職場ではAIを社内の独特のルールや慣習に合うようにカスタマイズしがちです。