乳がんは現代日本の女性において、最も発症数が多いがんだ。にもかかわらず、乳がん検診の受診率は5割に届かず、OECD加盟国の中で低水準となっている。乳腺甲状腺外科を専門とする医師の尾崎章彦さんは「がんのリスクが高い人でも、がんへの恐怖心が高いとは限らないという研究結果がある。『自分に限って』という気持ちがあるのかもしれない」という――。
胸のしこりをチェックする女性
写真=iStock.com/MARIIA MALYSHEVA
※写真はイメージです

40歳代後半と50歳代後半に発症数のピークがある

読者のみなさん、はじめまして。福島県で乳腺診療に従事する医師の尾崎章彦と申します。現在の日本において、乳がんは最も発症数の多い女性のがんです。1年間に乳がんを発症する女性は9万4400人(2021年)、実に、女性の約9人に1人が一生のうちに乳がんを経験すると言われています。今回は、身近な病気である乳がんについて一緒に勉強しましょう。

まず、今回の記事を通してみなさんに最もお伝えしたいことは、「乳がん検診をぜひ定期的に受診してください」ということです。乳がんは、検診の効果が確立されている数少ないがんの一つだからです。検診によって早い段階で病気を発見することができれば、多くのケースで、体に負担の少ない治療で治癒を目指すことができます。加えて、日本では、乳がんは40歳代後半と50歳代後半にそれぞれ発症数のピークがあり、働き世代においてこそ検診が重要と言えます。

最も効果が確立されているのはマンモグラフィー

では乳がん検診で、どのような検査をどのような頻度で受ければいいのでしょうか。現在、最も効果が確立されている検査は、マンモグラフィーです。これは乳房専用のX線撮影のことで、乳房を板で圧迫し、薄く伸ばした状態で撮影します。過去の調査結果を統合すると、2年ごとの定期的なマンモグラフィーの受診で、乳がんによる死亡率が15~20%低下すると考えられています。

ただ、マンモグラフィーの効果については、注意が必要な点もあります。それは、元となった調査の大半が、1990年以前とかなり昔に実施されている点です。マンモグラフィーで乳がんを早期発見して得られる死亡率減少効果は、現代ではもう少し縮小しているのではと考える向きもあります。というのも、この数十年の間に乳がんの薬剤治療は劇的に改善しました。ホルモン治療の他、分子標的剤、免疫チェックポイント阻害剤など最新の薬剤が次々と導入され、かつては根治が難しかった進行段階の乳がんも治療が可能となっています。マンモグラフィーや早期発見に意味がないのではなく、早期発見できなかった場合の生存率も上がっている、ということです。