夏休みスタートで、大量に出された宿題に頭を抱える子供も多い。現役の小学校教員である松尾英明さんは「子供にとっての最難関は読書感想文と自由研究。これらを一律に課すことで結局、親への負担が大きくなってしまうケースが多く、課題を出す意味が変わってしまう。また、ChatGPTなどの生成AI登場によりぼろ儲けする宿題代行業者が増える恐れがある」という――。
ChatGPTに夏休みの宿題の読書感想文を丸投げ
7月4日、文部科学省より、ChatGPTなどの生成AI利用に関するガイドラインが出た。
いささか婉曲的な表現でわかりにくい部分もあるが、おおむね「現時点での生成AIの使用は禁止までしないが、オススメしない」という方向である、と筆者は解釈した。自分が作成した文章の修正などの限定的使用や、参考文献のように生成AIの使用の明記などに言及していて、あまり積極的に利用してほしくない姿勢が見てとれる。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待