「つかみ」で投げた問いが回収されないのは不誠実な文章
⑤「本題と『つかみ』がかみ合っていない」症候群
「インパクトのある『つかみ』を書こう」という意識が強くなると、そのためにかかってしまう症候群もあります。
それは、「本題と『つかみ』がかみ合っていない」症候群です。
たとえば次のように、「つかみ」で読み手が気になる問いを投げかけたとしましょう。
しかし、最後まで読んだのに、「月1万円で抑えられる方法がまったく書かれていなかった」「安くておいしいもやし料理のレシピが延々と書かれていて、お金の話はどこかにいってしまった」としたらどうでしょうか。
読み手は「最初に書いてあることと違うじやないか」とガッカリするでしょう。
こうしたことは「インパクトのある『つかみ』を書こう」とばかり考えると起こりがちです。そんなことがあるのだろうか、と思うかもしれませんが、意外と少なくありません。
インパクトを狙いすぎても、整合性がなければダメ
かく言う私もそんなミスをしたことがあります。以前書いた雑誌の記事は、次のような「つかみ」からはじまっています。
そんな売り文句が興味を惹くテレビショッピング。あんなに安くして、損をしないのだろうか?
この「つかみ」から入ったら、テレビショッピングの会社が安売りしても損をしないという話がくると思うでしょう。
ところが、その記事は、途中から「テレビショッピングでの商品の映し方」や「雰囲気を盛り上げる観客の声」など、売り方の工夫の話に終始していて、結局、損しているのかどうかはよくわかりません。文章に答えが書いていないのですから、読み手は頭に「?」マークが並んだままだったと思います。
ほかにも、「つかみ」で抱いた期待を裏切るケースは、次のようなものが考えられます。
「成功に必要なたった一つのこと」と言いながら、どれを指しているのかわからない
「新しい方法を見つけた」と言いながら、新しい方法ではなかった
「波乱万丈な恋をした」と言いながら、どこが波乱万丈なのかわからなかった
いずれにしても、読後感は非常にモヤモヤしたものになるはずです。いくら読み手の興味を惹くことができたとしても、最後まで読んでその期待に応えられなければ、その「つかみ」は失敗と言えるでしょう。
最近はChatGPTなどのAIで、ちょっとしたレポートやビジネス文書が作れるようになりましたが、人の目を引くつかみまでは作れません。「キャッチーな書き出しを」とChatGPTに入力すると、一応、凝った書き出しが出てきますが、限界があります。つかみを考えるのはまだまだ人間に残された役割と言えるでしょう。