マラソン大会が通常モードを取り戻しつつある。数年ぶりにフルマラソンに挑戦する市民ランナーも多いだろう。元箱根駅伝ランナーであるスポーツライターの酒井政人さんは「フルマラソンで3時間半を切るような上級者はカーボンプレート搭載の厚底シューズでいいが、4~6時間台を目指すランナーは別タイプのシューズがお勧めだ」という――。
マラソンレースのランナーたちの足元
写真=iStock.com/sportpoint
※写真はイメージです

猫も杓子も厚底を履けばいいってもんではない

2023年の東京マラソンは4年ぶりに一般参加の定員(3万8000人)がコロナ禍前の水準に戻るなど、マラソン大会は“通常”を取り戻しつつある。今春は1万人を超える大規模レースがいくつも開催される予定だ。3~4年ぶりにフルマラソンに参加するという方は少なくないだろう。

この間、各ブランドはシューズの開発を続けており、次々と新モデルが登場した。市民ランナーはどんなシューズを履くべきなのか。フルマラソンで着用するならクッション性の高い“厚底”の一択だが、人によって最適な厚底は異なる。どう選べばいいのか考察していこう。

まずは厚底シューズの基本をおさらいしたい。

2017年にナイキが一般発売した厚底シューズが世界のマラソンを変えた。反発力のあるカーボンプレートを軽量でエネルギーリターンの高いフォームで挟んだ構造になっており、従来のレースシューズと比べて、ソールが3倍ほど厚い。そして格段に速くなった。

男子でいえばマラソンの世界記録を2度、日本記録を4度もナイキの厚底シューズが塗り替えている。圧倒的な速さを誇るナイキ厚底に対応するため他社も追随。いつしかカーボンプレートを搭載した厚底モデルが“世界基準”になったのだ。

マラソンではエリート選手のほとんど全員がカーボンプレートを搭載した厚底モデルを履く時代になっている。そしてタイムが大幅上昇。厚底登場直前の2016年と2022年の男子マラソンの世界リストを比べると、50位(2時間8分01秒→2時間6分08秒)は1分53秒、100位(2時間9分28秒→2時間7分14秒)は2分14秒、150位(2時間10分46秒→2時間8分04秒)は2分42秒もタイムが短縮しているのだ。個人差があるとはいえ世界トップクラスでも約2~3分のタイム上昇が明らかになっている。

速すぎる厚底シューズの弊害

カーボンプレートを搭載した厚底シューズが爆発的な速さを発揮している一方で、最近はその弊害が問題視されている。大腿だいたい骨や仙骨の疲労骨折など股関節周りのケガが増えているのだ。これは薄底シューズ時代(※膝から下の故障が中心だった)にはほとんどなかったものだ。

一体、何が起きているのか。着地時にカーボンプレートをしならせることで、プレートが元のかたちに戻るときに、反発力が生まれる。それがスピードにつながっているわけだが、レース終盤は疲労からカーボンプレートをしならせるのが難しくなる。そうなると体重を前にかけて、無理にカーボンプレートを曲げようとするため、股関節周りの負荷が高まり、前述したようなケガにつながってしまうのだ。

なおカーボンプレートをしならせることができないと、前に踏み込むことができず、十分な推進力は得られない。筋力のないランナーや、ゆっくり走るときは、カーボンプレートをしならせるのが難しくなる。フルマラソンで3時間半を切るような上級者はカーボンプレート搭載の厚底シューズでいいが、フルマラソンで4~6時間台を目指すランナーは別タイプのシューズがお勧めだ。