父に関連する事はすべてひっくり返した義持だが…

三宝院はなぜ、そうした地位を獲得したのでしょうか。それは、足利尊氏と三宝院門跡の賢俊とが人格的に深く結びついていたことに始まります。賢俊は僧侶にもかかわらず、尊氏のためなら戦場に出て戦死することも厭わないというような人物でした。その恩に報いるかたちで、尊氏は三宝院の寺格を大幅に引き上げたのです。

本郷和人『「将軍」の日本史』(中公新書ラクレ)
本郷和人『「将軍」の日本史』(中公新書ラクレ)

また、賢俊の実家であった日野家から足利将軍家の妻が出るという習わしができました。ちなみに、のちに八代将軍の足利義政の妻となる「悪女伝説」で有名な日野富子も、名前の通り、日野家から足利家に嫁ぎました。

三宝院の門跡についても、日野家の人物を三宝院に入れ、後継とするのが習わしでした。ところが、義満は何を思ったか、自分が溺愛していた満済を三宝院の跡取りとしたのです。満済の実家は摂関家の分家ですから、三宝院門跡を代々務めていた日野家より上位なのですが、無理矢理、満済を跡取りにねじ込んだわけです。

四代将軍・義持は、父・義満が行ったことはことごとくひっくり返してしまいましたが、なぜかこの満済だけは例外で、三宝院門跡にとどめました。よほど能力のある人物だったのでしょう、義持は満済に、仏事についてのみならず、政務のさまざまな相談をしています。

6代将軍決定の裏には優秀な黒幕がいた

今日、満済が記した『満済准后日記』が残されており、当時の様子を窺い知ることができます。それによると、義持もはじめのうちは仏事に関することだけを満済に相談していたのですが、次第に政治の相談を持ちかけるようになっていったことがわかります。満済は義持の相談に的確に答えており、義持のブレーンとなっていくのです。非常に優秀な保守政治家だったという定評が、現在でもあるのです。

おそらく、義持が亡くなったのちに全体の絵を描いたのは、この満済だったのだろうと私は見ています。満済は、四人の弟たちのうち将軍にふさわしいのは青蓮院義円だろうと考えていた。あるいは、実際にくじを引いた管領の畠山満家もグルだったかもしれません。実は満家と満済とは非常に良好な関係でした。この二人が結託すれば八百長は容易たやすい。こうして、満済がキングメーカーの黒幕となり、青蓮院義円が六代将軍・義教になったのです。

【関連記事】
【第1回】だから江戸幕府は260年も続いた…東大教授が考える「徳川家康にあって、織田信長になかったもの」
信長でも秀吉でも家康でもない…東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将の名前
NHK大河ドラマでは描けそうにない…唐人医師と不倫していた徳川家康の正妻・築山殿の惨すぎる最期
大阪城は鉄筋コンクリートだから素晴らしい…「天守閣が残る12城」が貴重な史跡となっている本当の理由
江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」