主婦がいなければ主人は生活ができない

一方、「主婦」の役割は国が定めていた。女子は「夫を主人と思ひ、敬ひ愼てつかふべし」(「女大學」/『日本教育文庫 教科書篇』同文館 明治44年)という教えを受け継ぎ、女子師範学校の家事教科書などには「主婦の心得」として次のように記されている。

主婦は夫を助け、舅姑につかへ、子女を教養するの任あるのみならず、外は親戚・朋友と交りて其の親睦を保ち、内は婢僕ひぼくを管理して各〻其の職務をつかさしめ、衣食住の事をつかさどりて一家の經濟を整へ、家人の健康を進め、家道をして隆盛ならしめんことを期せざるべからず。
(佐方志津、後閑菊野著『女子師範學校 家事教科書 下卷』目黒書店、成美堂 大正6年)

両親の介護から子育て、親戚や友人との付き合い、衣食住すべてを管理し、家計や皆の健康まで責任を負う。さらには「婢僕(使用人)」も仕切るので、「統帥心理」(豐岡茂夫著『女氣質と修養』博文館 明治43年)も必要とされていた。「主婦」というのは、その名のごとく家の「主」だったのである。

すべてを支配しているのは実は主婦のほうで、主婦がいなくなれば主人が生活できなくなるのは必然であり、やはり認知症は制度的に生み出された症状なのだ。

認知症は母による復讐の一形態だった

かつてトルストイも小説『クロイツェル・ソナタ』の中で結婚生活のことを「男に対する恐ろしい支配」(トルストイ著『クロイツェル・ソナタ 悪魔』原卓也訳 新潮文庫 平成17年改版 以下同)だと指摘していた。制度的には男性が女性を支配しているように見えるが、冷静に考えてみれば世の経済は女性仕様に形成されており、女性たちは「まるで女王のように、人類の九十パーセントを、隷属と重労働の中にとりこにしている」とのこと。

男性と同等の権利を奪われてきたがゆえに、女性たちは「われわれの性欲に働きかけ、われわれを網の中に捕えることによって、復讐する」らしい。男性たちは捕えられたまま馴化じゅんかされ、網がなくては生きていけなくなるわけで、そうなると認知症も復讐の一形態なのだろうか。

【関連記事】
「脳トレはほぼ無意味だった」認知症になっても進行がゆっくりな人が毎日していたこと
妻がうつ病に…「なぜ」という夫に精神科医が「原因を探るのはやめたほうがいい」と諭すワケ
「なぜ妻子が突然出て行ったのかわからない」夫が悪気なく妻に浴びせていた深夜5時間の説教の中身
あんなに愛してあげたのに…「コロナ沼」の女性が年収1200万円の夫、12歳の娘、10歳の息子を失った理由
長生きしたければテレビは見るな…老年医学の専門医が「街ブラ番組は特に危険」と訴えるワケ