承久の乱の功労者とされるワケ

記事の冒頭で触れた、後鳥羽上皇の院宣旨を受けとった際の話は、こうした経緯の先にあった。そして承久の乱を迎えても、三浦義村の姿勢は一貫していた。

大判役として在京していた弟の胤義は、後鳥羽上皇に誘われて官軍側につき、兄の義村に書状を送っている。天皇側のご命令に従って北条義時を討ってくれれば恩賞は思いのままだ、という内容だった。後鳥羽上皇にすれば、幕府で義時に次ぐ実力者である義村を味方につければ勝利はかたい、という思いがあったことだろう。

しかし、義村はその書状を持ってすぐに義時の元を訪れ、幕府への忠節を誓っている。いわば、義村の「忠誠」のおかげで、義時は院宣旨や京側の謀略を握りつぶし、承久の乱で勝利することができたのである。

ほかの御家人たちへの影響も大きかったと思われる。義時に次ぐ実力者の義村が、義時を支える姿勢をはっきりと打ち出したことで、御家人たちは安心して「官軍」と戦うことができた。いわば、北条政子の演説と並ぶ功労が、義村にはあったということだ。

そして、北条泰時、時房らと並んで、三浦義村も京都へ出陣。従兄弟の和田義盛らと刃を交えたのに続き、今度は兄弟で戦うことになった。

ドラマでは描かれない義時の死後

承久の乱で幕府軍が勝利したのちも、新将軍の擁立や、院が所有していた荘園をめぐる折衝など、きわめて重要な案件が三浦義村に託された。事実、義村は承久の乱を通して、幕府における地位をさらに強固にし、北条義時の死後も、北条と三浦の二人三脚を維持する。

もっとも、義時の死後にひと悶着あったのだが、うまく乗り切っている。

義時の後妻で、ドラマでは義時の死に関わったと描かれるはずの伊賀の方(のえ)が、自分の子である北条政村を執権につけ、兄の伊賀光宗に後見させようとしている、という風聞が流れる。

なぜ義村が関係しているのかといえば、義村は政村の烏帽子親(元服の際の親代わり)だったのである。

たしかに、義村が本当に政村や伊賀氏と手を結べば、幕府の乗っ取りも夢ではない。それを憂慮した北条政子が義村を訪ね、義時の嫡男の泰時の功績をたたえ、彼が継ぐしかないのだから事態を収拾せよ、と命令。義村は素直に従って、この「伊賀氏事件」を収集し、ことなきを得ている。