史料に残る政子の行動

鎌倉時代後期に編纂された歴史書『吾妻鏡』には、政子の演説の言葉が掲載されていますが、自ら語りかけたわけではありません。安達景盛(頼朝に仕えた安達盛長の子)に代読させています。政子は御簾の中にいたと思われます。

ドラマの政子演説であったような「この人(義時)は生真面目なのです。すべてこの鎌倉を守るため。一度たりとも私欲に走ったことはありません」「選ぶ道は二つ。未来永劫えいごう、西のいいなりになるか、戦って坂東武者の世をつくるか。ならば、答えは決まっています」との文句は『吾妻鏡』には当然ありません。

「鎌倉殿の13人」では、姉・政子が弟・義時を守るため、演説したようにも見えましたが、そんなことはなかったのです。ドラマは、政子と義時を主軸としてきましたので、あえて、そのようなフィクションを交えて、姉弟の情愛を描いたのでしょう。

『吾妻鏡』における政子演説の軸は、源氏将軍の御恩を説き、御家人を感奮・出撃させ、院方の首謀者である藤原秀康、三浦胤義たねよしらを討ち取ることにありました。

そこで、弟・義時の命うんぬんの言葉が出てきたら、おそらく、御家人たちは白けてしまった可能性もあります。

【関連記事】
本当に「源実朝は部下の男性を愛していた」のか…最終回を控えたNHK大河ドラマを素直に楽しめない理由
大河ドラマでは絶対に描けない…徳川幕府に書き換えられてしまった「関ヶ原の戦い」の真相
NHK大河ドラマは史実とは違う…自らを「万能の帝王」と疑わなかった後鳥羽上皇のすごいエゴ
NHK大河ドラマでは描きづらい…「ラスボス」後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して本当に望んでいたこと
指示に従わない「くせもの部下」との1対1面談で、一流の上司が最後にする"最強質問"【2022編集部セレクション】