中国は「一つの中国」の原則のもと、台湾を中国の一部として位置付けている。だが、かつて両国の立場はまるで違っていた。ジャーナリストの姫田小夏さんは「先に経済発展を遂げた台湾では、『台湾が中国を統一する』と教えられ育った人が多い」という――。(前編/全2回)
台北市内の様子
筆者撮影
台北市内の様子

本心では「独立すべきだ」と考えているが…

「台湾は独立したいの? それとも中国と統一したいの? ――海外の友人からそんな質問を頻繁に受けるようになりました」と、台北市で生活する郭淳美(仮名)さんは話す。「独立すべきだ」というのが郭さんの本心だが、「そんなに単純な話ではない」という。

例えば8月初旬のペロシ米下院議長の台湾訪問は、中国と米国による「米国政府は台湾との政治関係を終了する」(1979年の3つの共同コミュニケ)という約束を、米国が反故ほごにしたことに中国が反発したが、ペロシ氏の訪台に「新たな時代の到来を予感」した台湾の人々もいる。これが「独立」への道筋を意味したからだ。

だが、すべての台湾市民が必ずしも独立を所望していないところに、この台湾問題の複雑さがある。

2010年代半ば、台湾で「小確幸しょうかっこう」という言葉が流行った。村上春樹氏のエッセイにも出てくる、「目の前の小さな幸せ」という意味のこの造語は、映画や歌を通して台湾の人々の心に根を下ろし、日常的に使われる言葉となった。郭さんもこの言葉に思い入れのある1人だ。「私たちの手で未来をどうすることもできないから、目の前の小さな幸せを大事にするしかない」のだという。

その心理の裏には、“国”や“国籍”をめぐる葛藤のストーリーがある。台湾の人々の目に映る中国との関係を追ってみた。

「日本人には当たり前」が羨ましい

1960年代に台湾で生まれた張玉英(仮名)さんが初めて来日したのは1977年、14歳のときのことだった。その後、彼女は日本の高校に進学し、日本の社会に溶け込むとともに高度な日本語を身につけた。成人してからは台湾や中国の著名人の通訳をしたり、台湾や中国ビジネスの橋渡しをしたりと、東アジアを舞台に華々しく活躍した。

長年、日本で生活する張さんは、あることについて日本人を羨ましがっていた。それは「日本人には国籍がある」ということだった。「日本人にとって国や国籍がある状態は当たり前ですが、私たち台湾人にはそれがないのです」と、張さんは静かに訴える。

台湾には中華民国という国名や国旗、国歌がある。台湾人は「中華民国」と書かれたパスポートを所持しており、ビザなしで145カ国を訪れることができる(2022年、ヘンリー&パートナーズ社調べ。中華人民共和国のパスポートの場合は80カ国)。