中国やアメリカで「日本風」のアニメやゲームの製作が本格化している。中国のコンテンツビジネスに詳しい峰岸宏行さんは「日本の人気作を輸入すると権利関係が複雑で面倒なため、自作する動きが広がっている。この状態を放置すると日本のサブカルチャー人気にも影響が出る」という――。
『RWBY』(アメリカ・ルースター・ティース・プロダクション)
『RWBY』(アメリカ・ルースター・ティース・プロダクション)画像=『RWBY』公式サイトより

2023年から英語版コンテンツを無料配信する集英社

ONE PIECE』『鬼滅の刃』などの人気作を展開する集英社が、同社の漫画アプリ「少年ジャンプ+(プラス)」で掲載されるオリジナル作品について、2023年連載分より、従来の日本語だけでなく、同時に全て英訳して全世界に無料配信すると発表した。

これまでは日本の漫画が海外言語に翻訳され、海外の消費者に届くまでにはタイムラグがあったが、それをなくし、世界中の漫画ファンにコンテンツを「よーいドン」の状態で楽しんでもらう素地を作るというわけだ。筆者は、日本が生んだコンテンツとはいえ、住む場所や使用する言語に隔たりなく、読者を世界中に求めていく同社の試みは、今後の日本の漫画やアニメコンテンツ人気を守っていく上で非常に重要な動きだと考えている。

ご存じの通り、日本のアニメや漫画は海外に多くのファンを抱え、海外でもキャラクターのコスプレイベントや漫画の見本市が開かれるなど、サブカルチャーとして確立されて久しい。まさに破竹の勢いで、新型コロナウイルス感染症の影響がある以前は特に若い観光客を日本に呼び込む呼び水としても機能していた。

だが、筆者は、近年の日本コンテンツの制作者がこうした日本のコンテンツ人気にあぐらをかくあまり、近い将来日本のコンテンツが海外ファンから見向きもされなくなる事態が到来するのではと非常に懸念している。その背景には、日本のコンテンツが世界から見て「ガラパゴス化」しているという現実がある。