女性は男性よりも将来おひとり様になる確率が高くなります。老後資金はどのように準備したらよいでしょうか。ファイナンシャルプランナーの長尾義弘さんは「共働きで妻の稼ぎが夫と同等にある場合、夫死亡後の遺族年金は期待できません。年金が半減しても生活費は半減しないので、備えが必要です」といいます――。
※本稿は、長尾義弘『私の老後 私の年金 このままで大丈夫なの? 教えてください。』(河出書房新社)の一部を加筆再編集したものです。
一人暮らし高齢者の2割が貧困
女性の平均寿命は、男性の平均寿命と比べて6年も長いです。そうすると、夫が亡くなった後、女性が一人暮らしをする可能性はとても高くなります。さらに夫が年上で一回り(12歳)も年齢が離れているとしたら、平均寿命で考えれば18年間も一人で暮らすことになっています。
一人暮らしになったときの生活はどうなるのか心配です。「自分だけの年金になったときに生活できるのか」「遺族年金ってどのくらい受け取ることができるのか」――そんな悩みを抱えている人は少なからずいるのではないでしょうか。
実際、内閣府「高齢社会白書(平成24年版)」によると、一人暮らしをしている高齢者の約2割が相対的貧困に陥っているとあります。とても他人事ではありません。
夫に先立たれたとき、どうすればいいのでしょうか。共働き夫婦と専業主婦の両方の場合で解説していきましょう。
「遺族年金」は思うほどもらえない
まずは、遺族厚生年金はどのくらい受け取れるのかをお話しします。
「夫の年金の4分の3を遺族年金として受け取ることができる」と勘違いしている人が多いです。しかし、受け取ることができるのは夫の厚生年金部分のみで、基礎年金は含みません。基礎年金は個人の年金なので、死亡すると消滅します。
つまり妻の受け取れる厚生年金の計算方法は、次の通りです。
①夫の厚生年金の4分の3
②夫の厚生年金と妻の厚生年金の半分ずつ
③妻の厚生年金
②夫の厚生年金と妻の厚生年金の半分ずつ
③妻の厚生年金
この3つのうち、もっとも高い金額が自動的に選ばれます。