※本稿は『プレジデントFamily2022春号』の一部を再編集したものです。
マヨネーズの塩分量はしょうゆの8分の1
日本の食生活は総じて塩分が多いと指摘されています。1日当たりの塩分摂取量を諸外国と比べてみると、オーストラリアは6.2g、フランスは7.5gなのに対して日本は10.1g。ジャンクフード大国のアメリカでも9.0gと日本より抑えられているのです。
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日の食塩摂取量の目標値は男性7.5g未満、女性6.5g未満。WHO(世界保健機関)のガイドラインはさらに厳しく5.0g未満ですから、現在よりかなり抑えなければならない状況です。
では、なぜ日本人は塩分過多になっているのでしょう。原因の一つは調味料です。日本では料理の味付けにしょうゆをよく使いますが、小さじ1杯に含まれる塩分量は約1gと多い。
塩をそのままかけているのと大差ないのです。同じくみそも塩分が多く、煮物、おひたし、みそ汁などが食卓に並ぶとたちまち塩分量がアップしてしまいます。
一方、塩分が少ない調味料はマヨネーズとケチャップ。しょうゆに比べるとマヨネーズの塩分量は8分の1、ケチャップは5分の1程度。アメリカの塩分摂取量が日本より低いのは、調味料が違うからなのです。
調理法にも塩分過多の原因があります。和食はしょうゆやみそで調理中から味付けする料理が多いのに対し、欧米の料理は調理後に塩をふったりソースをかけたりと最後に味付けをします。好例はポトフ。玉ねぎやニンジンなど具材の旨味やハーブの香味がベースになり、塩は味の補強に加えるだけ。これに比べてみそ汁はみその風味を味わうので、塩分量は増えてしまうのです。
塩分の多い食事は高血圧の引き金になり、生活習慣病のリスクを高めます。腎臓への負担も大きく、まさに百害あって一利なし。運動量の多い子供のうちはさほど影響はありませんが、塩気の多い食事に慣れてしまうと大人になっても塩分が多い食生活を続けてしまいます。子供時代から塩分を抑えた食生活を習慣づけることが大切です。
「でも、減塩食って味気なさそう」と思うかもしれませんが、おいしく減塩するのが私のモットー。ちょっとした工夫で実践できるので、この機会に覚えてほしいと思います。
『プレジデントFamily 2022春号』好評発売中!
現在発売中の『プレジデントFamily 2022春号』では、特集<探究! 理系! 国際! 新受験に強い子になる>として、<灘・開成・お茶の水トップインタビュー「今、家庭でやっておいてほしいこと」>、<AI時代に必修となる「算数」の最重要分野><広尾小石川、ドルトン、広島叡智 志望者殺到! 「国際系」中高一貫校の実力><「東大推薦」合格した子の小学生時代>などを紹介。ぜひ、手にとってご覧下さい。