日本三大中華街といえば、横浜、神戸、長崎だ。ところが、こうした中華街とはまったく違う「ニューチャイナタウン」が日本各地で生まれつつある。筑波大学の山下清海名誉教授は「池袋駅北口の池袋チャイナタウンには200軒以上が集積している。さらに今度は埼玉県の西川口駅周辺がニューチャイナタウンになっている」という――。

※本稿は、山下清海『横浜中華街』(筑摩選書)の一部を再編集したものです。

中華料理の火鍋
写真=iStock.com/bonchan
※写真はイメージです

東京・池袋で拡大する「ニューチャイナタウン」

横浜中華街は老華僑が日本人と共存しながら形成した伝統的なチャイナタウンである。

私は、このようなチャイナタウンを「オールドチャイナタウン」と呼んでいる。

一方で、中国の改革開放以後、新華僑が増加し、世界各地において新しく形成された「ニューチャイナタウン」がみられるようになってきた。

日本においても1980年代半ば以降、新華僑が増加したが、新華僑によって形成されたニューチャイナタウンはないのだろうか。

まずは、日本のニューチャイナタウンの代表例である池袋チャイナタウンを見てみよう。

1991年、東京の池袋駅北口に中国食品スーパー「知音中国食品店」が開業した。その後、このエリアは新華僑が経営する中国料理店、ネットカフェ、中国語書店、レンタルビデオ店などが増加していった。

アメリカをはじめ海外で多くのニューチャイナタウンを調査してきた私は、この地区が日本最初のニューチャイナタウンであると捉え、2003年、「池袋チャイナタウン」と命名した。

また2010年には『池袋チャイナタウン 都内最大の新華僑街の実像に迫る』(洋泉社)という本も刊行した。