片道1泊2日の成田詣の中身
講単位で参詣する場合は、次のようなシステムで参詣することになっていた。講員がおのおの金銭を出し合い、積み立てておくのである。積もり積もって奉納金となるわけだが、それだけが使途ではない。参詣に要する旅費にも充てられた。
ただし、メンバー全員がうち揃って参詣したのではない。順番で参詣する仕組みになっており、講を代表した「代参講」のスタイルが取られた。数人から数十人ずつ連れ立って参詣したが、懐に入れていたのは旅費や宿泊費だけではなく、多額の奉納金も持参しての団体旅行だった。
成田山を事例に、江戸から成田までの行程をみていこう。ちなみに、成田山への参詣は成田詣でと呼ばれた。
成田詣では片道一泊二日の行程だった。陸路の場合は江戸から東に向かい、隅田川に架かる千住大橋を渡って新宿に入り、小岩・市川関所を経て江戸川の先へ進んだ。八幡宿を経由した後、その日は船橋宿で宿泊した。翌日、船橋を出発し、佐倉城下を通過して成田に到着するのが一般的なコースである。
このルートは、もともと佐倉街道と呼ばれていた。ところが、成田詣でのため使われることが増えたため、いつしか成田街道と呼ばれるようになる。
まるで旅行パック…宿泊先もセットでついてくる
水路も使って参詣する場合は次の二つのコースがあった。
一つは、深川の高橋から小名木川を経由して下総国の行徳河岸まで船で進み、上陸した後は市川を経由して船橋宿で宿泊するコースである。翌日は陸路の場合と同じく大和田宿、佐倉、酒々井を経由し、成田へと向かった。
もう一つは行徳河岸で上陸せずに、そのまま江戸川を遡って利根川との分岐点である関宿に向かうコースである。その後、今度は利根川を下って安食河岸・木下河岸から上陸し、成田に向かった。主に船旅となって歩く距離が少なかったため、結構利用者が多かったようだ。参詣裏道とも呼ばれたコースだった。
陸路にせよ、水路・陸路併用にせよ、成田に到着すると門前の旅籠屋に宿泊したが、講で成田詣でをする場合、泊まる宿屋は決まっていた。江戸の成田講に限らず、関東各地に点在する成田講は成田山門前の旅籠屋とそれぞれ契約し、参詣時の定宿としたのである。