きょうだいの組み合わせはその人の人生に影響があるのか。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「弟がいる長女のほうが男性が少ない職場で働き、所得水準が低くなる傾向にある」という。その理由とは――。
手をつないで走る日本の小学生
写真=iStock.com/AzmanL
※写真はイメージです

兄弟姉妹の組み合わせによって人生は変わるのか

我々人間はさまざまなものから影響を受けて成長します。この中でも大きな影響を及ぼす要因の1つとして、家庭環境があげられます。

家庭環境は子どもの成長に大きな影響を及ぼすと考えられ、経済学でもこれまでさまざまな分析が行われてきました。

この中で最近注目を集めつつあるのが「兄弟姉妹の組み合わせ」です。ここでの「兄弟姉妹の組み合わせ」とは子どもが2人以上いる場合において、同性のみなのか、それとも異性も含まれているのかという点を指しています。

子どもを持つ親にとって、何人の子どもを持つのかという点は自分たちでコントロールできますが、生まれてくる子どもの性別まではコントロールできません。

このコントロールできない子どもの性別の組み合わせが子どものその後の人生(所得水準、職種、高等教育機関における専攻、結婚・子どもの有無や配偶者の特徴)に影響を及ぼすのかという点が分析されています。

結論を先取りすれば、デンマークやアメリカの研究から「兄弟姉妹の組み合わせは子どもの人生に変化をもたらす」ことがわかってきています(※1)

※1デンマークのデータを用いた研究は、Brenøe, A.A., 2021. Brothers increase women’s gender conformity. J Popul Econ. アメリカのデータを用いた研究は、Cools, A., Patacchini, E., 2019. The brother earnings penalty. Labour Econ. 58, 37–51.

弟がいる長女と妹がいる長女の違いに注目

デンマークやアメリカの研究で注目されているのは、第1子が女の子(長女)であった場合です。ここで第2子が男の子(弟)なのか、それとも女の子(妹)なのかによって、長女のその後の行動に変化が生じるのかという点が検証されています。

なぜ弟がいる場合と妹がいる場合で、長女の行動に変化が生じると考えられるのでしょうか。

この点に関して、デンマークとアメリカの研究は2つの理由を指摘しています。