江戸は人間と自然の調和がとれていた

一方、江戸の中心には寺社がなかった。

とりわけ明暦の大火後、多くの寺社が周縁に移転させられてからは、日枝山王社や平河天満宮、大名屋敷の邸内社、それに江戸城内の将軍霊廟れいびょうを除けば、外堀の内側には寺社がほとんど存在しなかった。

麹町から日比谷を経て芝に移された増上寺
著者撮影
麹町から日比谷を経て芝に移された増上寺

支配者の宮殿をしのぐ壮麗な教会が真ん中に鎮座し、神意に忠実であるよう人々に問いつづける西洋の都市との、なんたる違いだろうか。

代わりに、江戸は木々が自然に枝を伸ばす都市だった。緑が占める割合も、地肌が露出している面積も、フィレンツェなど西洋の都市にくらべ圧倒的に多かった。

大名屋敷内の庭園でも木々は刈り込まれたが、自然を支配した証しとして幾何学的に整える西洋とは、発想が正反対である。

江戸の庭園では自然が人工的に再現され、木々を刈り込む際も、枝がいかにも自然に伸びているように見せることに腐心する。

大老格・柳沢吉保自ら設計した六義園庭園
著者撮影
大老格・柳沢吉保自ら設計した六義園庭園

時に日本各地や中国の名勝がミニチュアとして取り込まれる一方で、噴水のように自然に逆らうものや、人体を表現した彫像はない。ありのままの自然に包まれているかのような空間が、人工的につくり上げられた。

そこでは自然は対象化されず、反対に人間と調和し、一体化している。

それは絵画を見ても明らかだ。江戸城や大名屋敷の御殿を飾るふすま絵や障壁画に描かれたのも、松や梅、竹、花鳥のほか、虎や獅子などで、人間は描かれても主役ではない。

透視図法による分析的な構図のなかに、人間に擬した神、あるいは人間そのものが描かれる西洋の壁画とはあまりにも異なる。