安倍前総理の演説が心に響かない理由

先ほど話に出たプロンプターとは、演説の原稿を読んでいる雰囲気を視聴者に見せないために、原稿内容を映した透明な板を演説者の視線の先に置く装置です。演説者は演台上の原稿に目を落とさず、目の前の透明な板を見て話せばよいので、視線は必然的に前を向きます。ただ、演説原稿を読んでいることに変わりはありません。

橋下徹『決断力 誰もが納得する結論の導き方』(PHP新書)
橋下徹『決断力 誰もが納得する結論の導き方』(PHP新書)

演説原稿を事前に用意すると、どうしても演説の格調や文章の美しさを気にしはじめます。また、色々な情報を盛り込もうとして力が入っていく。原稿を何度も修正しながら、文章のかたちや情報量の多さにエネルギーを割くようになってしまう。結果、話し言葉として弱く、聴衆の心情に響かないスピーチになりがちです。

安倍前総理は、新型コロナ問題に関する演説ではプロンプターを使っていました。たしかに語り口はきれいで、情緒的なフレーズが多かった。ですが、ウイルスへの対処に関する肝心なメッセージの強さが抜けてしまい、聞いている側からすると迫力が足りないように感じました。

ウイルスへの不安を抱える国民が最も知りたかったところが不明確で、メディアの論調などを見ると、すこぶる評判が悪かった。つまり、聞く側のハートに突き刺さる力が弱かったということです。

リーダーの役割は「説明すること」ではない

役人の説明は、表現の正確さに重きが置かれます。情報量も多く、聞いている者の「脳ミソ」に「論理的に」働きかけるものになりやすい。ゆえに、小難しく味気ない説明になってしまいます。ミスをしないようにすることが役人の本分なので、ある意味仕方がありません。

しかし、リーダーが発するメッセージは、聞いている者の「ハート」にズバッと情熱的に届くものでなければなりません。ハートを揺さぶるものです。リーダーは誤りなく正確に「説明すること」が役割ではない。メンバーのモチベーションを上げ、一定の目標・方向性に向かって組織・集団を動かしていくことが使命です。

この点、吉村さんの会見ではプロンプターを使うこともなく、原稿も用意されていない。必要で重要なポイントを、自分の言葉でズバズバ語っています。無駄で余分な言葉や回りくどい表現、ポエムのような話はそぎ落とされています。平時の場では、スピーチライターが練り上げる格式ばった表現や情緒的な話は許されます。が、有事の場合には厳禁。中身のない話をもっともらしく話す語り口は、緊急事態のスピーチとして最悪です。

コロナ禍で先行きが不透明な社会状況において、国民は一筋の光明を求めているのです。長く暗いトンネルを走る中で、はるか先でもいいから、とにかく出口の光を見たい。自分の言葉で語るリーダーのメッセージにかすかな光を見出したい、と願うのが、国民の感覚ではいでしょうか。

【関連記事】
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問
なぜかいつも「声がかかる人」が、お礼を言われた直後にする"ある質問"
堀江貴文「メールに"お世話になっております"と書く人は最悪だ」
橋下徹「結果を出せるリーダーが必ず守っている3つのポイント」
論破王ひろゆき「妻や上司を論破してはいけない」これだけの理由