エビスビールは2021年1月にキャッチコピーを刷新した。その前のコピーは「ちょっと贅沢なビール」だった。なぜ使わなくなってしまったのか。エビスビールのブランドマネージャーを務める沖井尊子さんに聞いた――。
沖井尊子さんとエビスビール
筆者撮影
サッポロビールでブランドマネージャーを務める沖井尊子さん

ドイツ製の醸造設備、ドイツ人の醸造技師、ドイツ基準の製法

エビスビールは1890年の誕生以来、長年愛飲されてきた。当社はどこに強みがあったのか。サッポロビール マーケティング本部の沖井尊子さんは「ビールの黎明期ではありましたが、当時から『本物のおいしさ』を追求してきたという点に強みがあった」と話す。

「本当においしいビールを愚直に追い求めるため、ビールの本場であるドイツの味にこだわりました。ドイツ製の醸造設備を配置してドイツ人の醸造技師を招き、本場仕込みのビールづくりを行いました。ドイツの法律では『ビールの原料は麦芽・酵母・ホップ・水のみ』と定められています。これをもとに、エビスならではの本物にこだわる唯一無二のおいしさを受け継いできました」

「恵比寿」という街に根ざして歴史を刻んできた

また、発売当初からエビスビールの様々な楽しみ方を提案してきたことや、恵比寿という街と一緒に盛り上げてきたことも、ブランディングに大きく貢献することになった。

エビスビールを並べて話す沖井さん
筆者撮影
エビスビールの魅力を味わえる「絶品エビスの店」や「YEBISU BAR」にも状況を見て足を運んでもらいたいという

「1890年のエビスビールに続き、1894年には当時あまり認知されていなかった黒ビールを発売し、早くから味の多様性を提案してきました。そして1899年には、銀座に日本初のビヤホールをオープンし、エビスビールのおいしさに触れ合う空間をつくるなど、国内のビール産業の礎を築いてきたのです」

「恵比寿という街に根を下ろしてやってきたことも、エビスビールの名を広めるのに貢献しています。現在の恵比寿ガーデンプレイスがある場所には、もともとエビスビールの醸造場がありました。生産されたビールを運ぶために、貨物駅が近くに設けられたのですが、その後工場周辺が栄えるようになり、駅名も『恵比寿』と名付けられるようになった。ひとつのブランドが駅名に採用されるのは相当珍しく、これが恵比寿の街の発展とともにエビスビールも歩んできた所以となっています」