ASD(自閉症スペクトラム障害)と診断された銀河さんはかつて、製薬会社で営業(MR)として働いていましたが、1年でうつ病を発症。復職してからは、発達障害の特徴の一つである「こだわりの強さ」を活かす工夫をし、営業成績2位を挙げるまでになりました――。

※本稿は、銀河『「こだわりさん」が強みを活かして働けるようになる本』(扶桑社)の一部を再編集したものです。

目標達成
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

パターン化して覚えてしまう

人一倍強いこだわりを持つ発達障害の「こだわりさん」が、仕事と向き合うとき、最初に重要視するべきは「パターン化」だと私は思います。こだわりさんに多いのは、臨機応変な対応が大の苦手という人。でも、一方で、起こった出来事の中からルールや法則を見いだして、それを記憶し、反復することは大得意です。

仕事の際も、「こういうシチュエーションはこうやって対応すればいい」とパターン化をしてそれを反復してしまえば、ミスは格段に減ります。

仕事によって、仕事相手や任される仕事の内容、納期などが変わってくるので、仕事をパターン化することなど不可能ではないかと思う人もいるでしょう。たしかに厳密に言えば詳細は違いますが、大まかにとらえれば仕事はそこまで臨機応変さが求められるものではありません。ただし、とにかくパターン化すれば良い、というわけではなく、どうパターン化するか? が非常に重要になってきます。

「商品説明オンリー」で失敗続き

私自身が製薬会社のMRという営業職で働いていた初期の頃は、いつも失敗ばかりでした。営業の仕事は自社の製品を知ってもらい、買ってもらうこと。それ以外のことは不要だし、無駄だと思っていたからです。その工程を単純化すれば「病院に行く→担当のお医者さんに会う→薬をすすめる→気に入ってもらったら、その薬を導入してもらう」という流れだけが必要だと思っていたのです。

だから、病院に営業に行って、担当の先生に会うと、まず開口一番に「先生、こういう商品があります。ぜひご検討いただけませんか?」と商品を売り込むことから始めていました。

しかし、先生からは「帰ってくれる?」と冷たい一言。ときには、無理に先生を引き留めて、商品の説明を延々と続けてしまい、クレームに近いお叱りを受けたこともありました。私自身としては、「自分はただ商品の良いところを知ってもらおうとしただけなのに、なんで怒られるんだろう? 先生も忙しいから、単刀直入に話をしただけなのに……」と、納得がいかない思いでいっぱいでした。

しかし、自分は失敗続きなのに、周囲の同期たちは徐々に営業成績が上がってきていて、新しい契約もたくさん取っています。優秀な同期に囲まれつつ、「これはやばい! やり方を変えなくては……」と焦ります。そこで、周囲の先輩のやり方を盗み見てみたり、営業の本を読んだりして、いろいろと考えました。