東京都渋谷公園通りギャラリーで、そんな歩みが鮮やかにキュレーションされた作品たちの前で小林さんはインタビューに答えた。私たちは展示されているアーティストの中でも最年少、福祉施設で暮らす06年生まれの勝山直斗さんの作品の前で足を止めた。

施設の部屋の壁一面に描かれた壁画は“普通”だったら問題行動とされてしまうかもしれない。でもその創作は、彼にしかできない独創的表現、アール・ブリュットと捉えられ展示された。

障がいは社会制度がつくり出している

世界中を回ってきた小林さんは「障がいは社会制度がつくり出している」と話す。

小林さんによれば、国や社会制度の違いで障がいの定義・認識が違うのだ。小林さんがタイのある村に行ったときに、どんなにアール・ブリュットの説明をしようとしても、伝わらなかった。

小林さんは片方の足がない人を指差した。しかし、村人にとっては一緒に生きているその1人で、「障がい」という認識がなかったのだ。

人もアートも同じでグラデーションの中にある。どんな物差しでもはかれない、「私は私」とありのままに創作されるアール・ブリュットはとてもパワフルだ。

【関連記事】
バカほど「それ、意味ありますか」と問う
なぜNiziUは世界を興奮させるのか…日本のエンタメが「韓国に完敗」した理由
父が死んで、母が倒れて、障害のある弟とふたりで過ごして、私は作家になった
ハーバードで学んだ真実「日本人の読み聞かせでは子どもの思考力は育たない」
「勝俣州和ファン0人説」から読み解くテレビとYouTubeの決定的な違い