中国ではイノベーションによる経済発展が目覚ましい。北京市在住で、対外経済貿易大学の西村友作教授は「イノベーション駆動型モデルへの転換を実現するために、近年、中国政府はさまざまな政策を矢継ぎ早に打ち出している。海外のハイレベル人材の招致に取り組み、『中国のシリコンバレー』も登場した」という。その全容とは――。
北京で開かれた「アジア文明対話大会」の開幕式で演説する中国の習近平国家主席=5月15日、中国・北京(写真=AFP/時事通信フォト)

※本稿は、西村友作『キャッシュレス国家』(文藝春秋)の一部を再編集したものです。

習主席が口を酸っぱくして言った「創新」

「創新」(イノベーション)

2017年10月、中国共産党第19回党大会の約3時間半にも及んだ開幕演説で、習近平国家主席が57回も口にした言葉である。特に経済分野においては、「イノベーションは発展をリードする第一の原動力であり、現代化経済システムを構築する上での戦略的支柱である」と強調した。

これは今の中国を理解する上で欠かせないキーワードだ。モバイル決済をベースとしたさまざまなビジネスが登場する「新経済」が、なぜ中国社会の隅々にまで行きわたるほど発展したのか、その理由の一つでもある。

発展の背景にスマホの普及という面はあるが、それは日本でも同じだ。しかし私が見るところモバイル決済を中心としたエコシステムは、日本よりも早く、中国で広まっている。それはなぜか。その理由を説明していこう。

まず挙げておきたいのが政府の後押しだ。イノベーションの原資となる「ヒト」「モノ」「カネ」が集まる政策を積極的に推し進めている。また、それをチャンスと捉え、リスクを恐れずに挑戦する人材がいる。

なぜ政府はイノベーションを奨励しているのか。その背景には経済成長の減速、そして発展モデルの転換という意図があるが、実はそれだけではない。

猛スピードで発展してきた中国社会には、先進国に住む日本人では想像もつかないような問題が山積している。だから中国政府としては、新しいビジネス、サービスを通じて、政府の力だけでは難しかった社会問題が解決することを期待しているのだ。
 
 一般市民が「不便」「不安」と感じる問題の解決はビジネスチャンスとなりうる。この「社会問題の解決」も、中国でイノベーションが起こる大きな原動力となっている。

海外へ出たエリートが大量Uターン

イノベーションを起こしうるレベルの高い人材は、一国の持続的な経済成長の実現には不可欠な要素である。この高度人材の招致は、グローバル金融危機で経済成長が大きく下振れした2008年末から進められていた。それが「海外ハイレベル人材招致計画」、通称「千人計画」だ。

海外からの帰国者のことを中国語では、同音の「海亀(ハイグイ)」にかけて「海帰(ハイグイ)」と呼ぶ。この「ハイグイ」の呼び戻しへ積極的に動き出したのがリーマンショック直後だった。

中国共産党中央弁公庁から2008年12月に出された「海外ハイレベル人材招致計画の実施に関する意見」では、「先進国に留学した人材の内、およそ二十数万人が学業終了後、海外で働いており、そのうち45歳以下で助教授(Assistant professor)もしくはそれに準ずる人材は約6.7万人、国外の著名企業、高水準の大学や研究機関において准教授(Associate professor)もしくはそれに準ずる人材は約1.5万人いる」とし、これらの高度人材を国内へと呼び戻すためにさまざまな破格の優遇措置を設けた。

例えば、100万元(約1600万円)の一時金の提供や、希望する都市の戸籍の授与だ。中国人の戸籍は「農村戸籍」と「都市戸籍」に分かれており、戸籍の移動は制限されている。戸籍が無いと、その都市での住宅購入が困難になったり、子供が公立学校に就学できなかったりと、生活のさまざまな面において制限を受ける。

だが北京や上海といった大都市の戸籍は厳しく管理されており、なかなか取得することができない。この戸籍が「ハイグイ」を呼び戻すために利用されたのである。