ゲーム開発者たちの奮闘をまとめたマンガ『若ゲのいたり』(KADOKAWA)が話題だ。筆者は「最低下ネタお下劣パロディマンガ家」を名乗る田中圭一氏。ベストセラー『うつヌケ』に続き、なぜシリアスなテーマを手がけたか。田中氏に聞いた――。(後編、全2回)/聞き手・構成=的場容子
マンガ家の田中圭一さん(撮影=プレジデントオンライン編集部)

「真面目なマンガ」は裏切り行為だと思っていた

――田中さんの名刺には「最低下ネタお下劣パロディマンガ家」と書かれています。しかし最新作『若ゲのいたり』(KADOKAWA)は、ゲーム業界のマンガ版『プロジェクトX』を思わせるような、至って真面目なマンガです。近作の『うつヌケ』『ペンと箸』も真面目な内容ですが、なぜ作風が変わったのでしょうか。

それまでは自分を「お笑い芸人」だと思っていたんです。お笑い芸人がドラマで「いい脇役」をやるのを目にするたびに、「裏切り行為だ!」と思っていたぐらいなので。ただ、ほかのギャグマンガ家さんが真面目な作品を描いてヒットを飛ばすのを見るたびに、「自分には描けないからうらやましいな」という嫉妬もありました。

お笑い芸人では、伊東四朗さんは映画の名脇役で、北野武さんは映画監督、片岡鶴太郎さんは画家としても成功しています。要するに、みんなお笑いを卒業して、「上がり」のポジションに行っている。そして自分はそこには行かず、「お笑いにこだわろう」というプライドもあったんです。

パロディ漫画で培った技術をインタビューマンガで展開

――ギャグマンガ家であることに信念とプライドを持っていたんですね。

ところが、『ペンと箸』を始めたとき、最初はコメディ寄りで描こうと思っていたのが、取材して聞く話がどれもいい話だったから、そのままいい話に描かざるを得ない、と思い始めたんです。

――『ペンと箸』は著名マンガ家の子供の目線から、天才の素顔を食べ物にからめて紹介するユニークな作品ですよね。そのお仕事が田中さんにとっての転機になったんですね。

そうなんです。毎回の絵柄をマンガ家さんに合わせて変えるのですが、私はパロディ漫画家ですから、モノマネ芸は得意なんです。手塚治虫、赤塚不二夫、ちばてつや、ジョージ秋山……。培った技術をうまく発揮できました。一方で、インタビューマンガは初めてだったので、いい話をうまくまとめる方法などの勉強にもなりました。