小学校での必修化でも注目されるプログラミング教育。AIやIoTなどの技術がますます発展する中、重要性は認識しているものの、では実際に子供にどうプログラミングを教えたらいいかについては頭を悩ませている親御さんのほうが多いだろう。フリースクール校長として、プログラミング教育を実践するサイエンスライターの竹内薫は、「教えない」ことの重要性を説く――。

※本稿は、『知識ゼロのパパ・ママでも大丈夫! 「プログラミングができる子」の育て方』(日本実業出版社)を再編集したものです。

子供は宿題より「遊び」を優先するべき理由

2020年にプログラミング教育が小学校で必修化される。私が主宰しているフリースクール「YESインターナショナルスクール」でも、数学とプログラミングの教育には力を入れている。

そもそもプログラミングとは、一言でいえば、コンピュータを自在に動かすためのものだ。AI(人工知能)、IoT、クラウド、RPA(ロボット)、フィンテックなどが急速かつ高度に発展・普及する現代社会において、そのテクノロジーの中心にあるのはコンピュータであり、それらを扱うためにはプログラミングが必要になる。つまり、プログラミングは、「読み書きソロバン」のような、社会人にとっての必須スキルとなる。これを否定する人はいないだろう。

プログラミングは「教えない」のが教えるコツ

「プログラミング教育って、何からはじめればいいのですか?」

こんな質問を、お父さんお母さんからよくいただく。

そんなとき、私はこのようにお答えしている。

「実は、教えないのが、教えるコツなんです!」

※写真はイメージです(写真=iStock.com/Morsa Images)

どのようなことか。小学生のうちから、やれCだ、Pythonだのといったプログラミング言語を詰め込み式で教えることには意味がない、ということだ。覚えたりコピペしたりすることでプログラミングのまね事はできても、それでは質の高いプログラムは書けるようにならない。したがって、高給取りのプログラマーにはなれない。

プログラミングに大切なことは、問題を発見し、その解決方法を創造する力だ。これは、暗記式の勉強では絶対に身につかない。それを身につけるには、子どものうちから、自分で考えて自力で解決するトレーニングをさせるのがいい。

逆に、子どもに「勉強しなさい」と強制するのは最悪だ。「勉強しなさい」といわれて勉強ができるようになった子どもはいない。「勉強しなさい」「ゲームをやめなさい」「早く寝なさい」、私はこれらの言葉は、すべて逆効果であり禁句だと思っている。

では、強制もせず、教えもせずに、子どもをプログラミングの世界にうまく誘導してあげることができるのだろうか。

それには、楽しい体験をさせて、子どもが自分からプログラミングに興味をもつように仕向けよう。実は、それが得意なのは、学校の先生ではなく、プロのプログラマーだ。プロのプログラマーは、いうまでもなくその道のプロだから、子どもたちはきっとその言動を見て「スゲー」と感銘を受けたり、そうしたプロの技やプロの一挙手一投足をまねしようとしたりするだろう。