※本稿は、『プレジデントFamily2018秋号』の特集「東大生192人 頭のいい子の本棚」の記事を再編集したものです。
開成高校・柳沢校長は「本を読まない子」だった
教養や語彙力をつけるため、子供には読書家になってほしい。多くの親がそう願っているだろう。だが、ゲームや無料動画など、魅力的な娯楽が身の回りにあふれている現代。子供の関心がなかなか本に向かわず、頭を抱えている向きも多いのではないか。
しかし、東京大学合格者数トップを誇る開成中学・高校の柳沢幸雄校長はこう断言する。
「子供はきっかけさえあれば、ある日、突然、読書をするようになるので焦らなくて大丈夫です」
実は柳沢校長自身が、「小学生時代はまったく本を読まない子供だった」という。母校の開成学園の校長になる前、東京大学やハーバード大学で教鞭をとってきた知的エリートであるだけに、幼い時から読書家だったに違いないと予想していたが、違った。
「商いをしていた生家には、本が一冊もなかったんです。だから、中学校に入るまでにまともに本を読んだことはありませんでした。最初に読んだのは中学1年生の時。学校の課題で読まされた『次郎物語』です。その時は、長い文章を読むことに慣れていなかったので苦行でしたが、同世代の主人公に感情移入できました。へー! こういう世界があるんだ、と驚いた気持ちは今でも鮮明に覚えています。次に自分で夏目漱石の『坊っちゃん』を買って読んだら、おもしろくて止まらなくなりました」
「漫画だって、ゲームの攻略本だって立派な読書です」
柳沢校長がハマったきっかけは文学作品だったが、本のジャンルはなんでもいいという。
「親が『読書してほしい』と言った時に、イメージしているのは活字が並んだ文庫本のようなものかもしれません。でも、それは間違い。読書とは、字を読むこと。大切なのは、何を読んでいるかではなく、楽しんで読んでいるのかということ。本人が楽しんで読んでいるなら、漫画だって、ゲームの攻略本だって立派な読書です。それを無理に活字ばかりの本に誘導しようとすると、立派な本ギライが育ちます。人間は楽しいことしかやらないから、無理強いをしたら、絶対にダメです」