自分に適した生活スタイルを見つけるには、どうしたらいいか。大原扁理さんは、20代の頃から東京郊外で、年収100万円以下、週2日労働の「隠居」生活を送っていた。その暮らし方を選んだきっかけは、「月7万円」の家賃を払うために働き続けることがつらかったからだという――。

※本稿は、大原扁理『なるべく働きたくない人のためのお金の話』(百万年書房)の第1章「まずはつらい場所から抜け出す」を再編集したものです。

上京して最初の家の家賃は月7万円

私は25歳から約6年間、東京郊外の小さなアパートで隠居生活をしていました。

隠居生活といっても、落語や講談に出てくるような江戸時代のご隠居さんとは違います。私の場合は、社会との関わりを最小限にして、基本的に週2日働き、年収は100万円以下で暮らす、という感じです。ITや株などの特殊能力もありませんが、親や国に頼ることもなく、普通にハッピーに暮らしていました。なお、現在は東京のアパートを引き払い、台湾で隠居をしています。

イラスト:fancomi(大原扁理『なるべく働きたくない人のためのお金の話』より)

隠居生活を始める前は、東京都杉並区に住んでいました。ほとんど毎日なにかしらのアルバイトをしていて、月収は平均すると11万円(手取り)くらいはありました。しかし、この収入から生活費や税金を引くと、お金はほとんど残りません。当時は経済的にも精神的にも余裕がなくて、しんどくて仕方なかった。

私が上京したのは2009年6月のこと。当時23歳でした。

東京で初めて住んだのは、杉並区の閑静な住宅街にあるシェアハウス。北部屋の四畳半で、家賃7万円、さらに水道光熱費ネット代などを住人全員で折半、という条件でした。ですから毎月の支払いは8万円近くになります。

とはいえ、純和風の庭付き一戸建てで、平日は会社員のシェアメイトが出払ってしまうため、広いリビングとキッチンと庭が使い放題という、人にはけっこううらやましがられる物件でした。

家賃のために毎日アルバイトがつらい

しかしこの時から、高い家賃を払い続けるために、ほとんど毎日アルバイトをしなければならないという、つらい日々が始まります。

でもシェアメイトの会社員たちは、平然と私よりも長時間労働し、最安値の私の部屋よりもはるかに高い家賃を普通に毎月払い続けているのです。ですから、「余裕がなくてしんどい」なんておいそれとは口にできず、こんな家賃も払えない自分のほうがおかしくて、7万円の家賃なんて普通、いや安いほうなのだと思っていました。

それでも心のどこかでは納得がいかなくて、「なぜ生活するためだけにこんなに働かなければいけないんだろう」という疑問も、同時にくすぶり続けていました。

もしかして、本当は、私がおかしいんじゃなくて、高い家賃を払うために働き続けるというのを当たり前だと思ってる社会のほうがおかしいんじゃないのか?

普通と思いながらおかしいと思っている、そんな相反する気持ちの状態がしばらく続きました。