「父娘戦争」の行方に注目が集まる「大塚家具」と「匠大塚」。雑誌「プレジデント」では、特集「日本人の給料」(4月2日号)にあわせて、FPの黒田尚子氏の協力を得て、2社のショールームの“抜き打ち検査”を実施した。2社の比較から見えてきた「失敗しない家具選び」のポイントとは――。

※本稿は、雑誌「プレジデント」(2018年4月2日号)の掲載記事を再編集したものです。

家を買うと、6割の女性が家具にこだわるようになる

マイホームの購入は一生に1度の大きな買い物だ。その買い物の実現に向けて資金繰りを考える際、土地や建物代ばかりに目がいってしまうが、忘れてはいけないのが、家具等の住居に必要な耐久消費財である。住宅を購入する費用は考えているのに、そのほかの費用についてはあまり考えていない。税金や手数料、引っ越し費用も必要だ。

大塚家具の銀座本店。手前がオフィス系で奥にはキッチン系が所狭しと並ぶ。

これらの諸費用として、新築は購入物件の5~6%程度、中古は物件価格の7~10%程度を目安としておくとよい。例えば、4000万円の新築物件なら、諸費用は200万~240万円。ちょっとした金額だ。実際、住宅ローンだけでは不足し、慌ててフリーローンなどを追加する人もいるくらいだ。

カーディフ生命保険の「住宅購入した未婚男女の意識調査」(2017年)によると、住宅購入後の気持ち・行動の変化について、男性の41.2%、女性の62.3%が「家具・インテリアにこだわるようになった」と回答している。家具や家電等を買う余裕がなくなり、これまで使っていたものや格安家具で我慢する人も多いだろう。これまでのものを引き続き使うつもりだった人たちも、「やっぱり新しいものが欲しい……」となるのではないか。

家具といえば、父娘による経営権争奪という「お家騒動」が、世間の耳目を集めた「大塚家具」が思い浮かぶ。騒動で客が離れたのか、2018年2月には、2期連続の赤字を発表するなど娘・久美子氏の下、業績不振が続いている。

一方、父・勝久氏は、15年7月「匠大塚」を設立。16年6月には、埼玉県春日部市に東京ドームグラウンド面積の約2倍の大規模家具店を出店した。

あの騒動から3年。大塚家具のその後が気になるところではあるし、知人のインテリアコーディネーター曰く「家具を選ぶ際は、カタログなどを眺めているだけでなく、実際にショールームなどに足を運び、家具を選ぶ目を養うことが大切だ」。

そこで、プレジデント誌編集者O氏とともに、2社のショールームに足を運んでみた。その模様をお伝えしたい。