嫌なことがあると、だれかに「グチ」をこぼしたくなります。でもストレス発散のためにグチをこぼしたのに、それでグチが増幅することも。どうすればいいのでしょうか。専業主婦から5つ星ホテル幹部になった薄井シンシアさんは「『グチは10分』と決めることで、グチをポジティブに変換できる」といいます――。

※本稿は、薄井シンシア『専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと』(KADOKAWA)の第3章「就職した50代専業主婦に贈る『四つの鉄則』」、第4章「自分で判断して決める。自立とはそういうこと」から抜粋して加筆したものです。

グチをためるのはストレスの素

グチをためるのはストレスの素です。なるべくなら誰かにこぼして発散してしまいたいものですね。でも、それで逆にグチが増幅することもあるのだから、グチほど厄介なものはありません。ところが、扱い方しだいで、グチは自分を成長させるチャンスにもなるのです。

グチをポジティブな“友達”に変換する3つのツールを、私自身の実際のエピソードとともにご紹介します。

薄井シンシア『専業主婦が就職するまでにやっておくべき8つのこと』(KADOKAWA)
ツール1 グチのメリット・デメリットを書き出す

当時11歳だった私の娘が、ウィーンの小学校に転校したばかりのことです。学校で泊まりがけの旅行に行くことになったのですが、娘は行くのを嫌がりました。というのも、子どもたちは相部屋になる子には好きな友達を選ぶので、まだ友達のいない娘は当然ながら、相手に困ってしまうからです。娘のその気持ちはよく理解できました。

いつまでもグチって渋る娘を見ながら、私は言いました。「行きたくないなら行かなくてもいいよ。それなら私は『娘は病気だ』とか嘘をついて行かなくてもいいようにするから。でも、行ったほうがみんなと仲良くなれるチャンスがあるよね。行かなければ、そのチャンスはないよね。そこもよく考えてね」と。

「紙に理由を書き出して」と娘に

それでもまだ娘はくよくよしているので、見かねた私は紙を取り出して、「行きたくない理由と、行きたい理由を分けて書き出すように」と言いました。ものごとは書き出すと、あいまいな部分がはっきりするからです。娘は、行きたくない理由をいっぱい書きました。誰からも声がかからないとか、知らない子と相部屋になるとか。行きたい理由はほとんど書きませんでした。

書いた紙は冷蔵庫の壁面に貼っておき、学校から帰ってくると、「今日は、このなかで当てはまるものは何?」とチェックをさせました。娘は一日あったことを振り返りながら、「今日は楽しいことがあったから、こっち(行きたい理由)かな」とか、「でも、今日は一人でお昼を食べたから、まだこっち(行きたくない理由)」というふうに、毎日二人でチェックして、次第に気持ちの整理がついてきたようでした。旅行が近づいてきて、私が「行かないのなら、先生に伝えないとね」と決断を迫った時、娘が出した結論は「行く」ことでした。