「勝手にシンドバッド」の強烈なインパクトを突破口に、日本のお茶の間に初めて「ロック」を響かせた初期サザンオールスターズ。しかしそのサウンドも、桑田佳祐のボーカルに乗せられた不思議なフレーズの数々も、よくよく考えればわからないことばかり。その謎に迫るとき、彼らの起こした「革命」の意味が見えてくる。

※以下はスージー鈴木『サザンオールスターズ1978-1985』(新潮新書)の第1章「1978年―サザンオールスターズ、世に出る。」からの抜粋です。

日本ロックの革命記念日

1978年6月25日、日曜日。神奈川県の天気は、曇りのち雨──。

この、どこにでもあるような休日こそが、日本ロックの革命記念日だったという話をしたい。それが、本書執筆の最大の動機である。

シングル≪勝手にシンドバッド≫の発売日。

日本のポップス、のちに「Jポップ」と呼ばれるカテゴリーにおいて、キーパーソンを3人選べと言われれば、松任谷由実、山下達郎、そして桑田佳祐であると、確信を持って答える。そして、この3人は、デビューアルバムの、それもA面1曲目から、そのありあまる才能を、惜しげもなく披露している。

荒井(松任谷)由実:≪ひこうき雲≫(アルバム『ひこうき雲』)
山下達郎(シュガー・ベイブ):≪SHOW≫(『SONGS』)
桑田佳祐(サザンオールスターズ):≪勝手にシンドバッド≫(『熱い胸さわぎ』)

この3曲について、商業的には桑田の圧勝である。オリコンで最高位3位、50万枚を売り切った≪勝手にシンドバッド≫に対して、≪ひこうき雲≫や≪SHOW≫は、シングルカットすらされていない。

スージー鈴木『サザンオールスターズ1978-1985』(新潮新書)

しかし、その反動として、≪ひこうき雲≫や荒井由実、≪SHOW≫やシュガー・ベイブの方が、往々にして、伝説性を持って語られ、かたや≪勝手にシンドバッド≫は、あのころの大衆全員が体験した「現実」として、淡々と語られることになる。

小さく見積もられる「桑田/サザン」

≪ひこうき雲≫については、死に直面した少女のことを表現した文学的な歌詞世界と、教会音楽に根ざした高度な音楽性を持った、天才少女の登場。

≪SHOW≫については、完成された伸びやかな歌声と、抜群の音楽知識によって、日本に垢抜けたポップスを確立する天才シンガーの登場。

などと、一般にそう語られがちで、それは間違ってはいないのだけれど、デビュー当時の荒井由実と山下達郎が、さほど売れなかったからこそ、2人が商業的成功を得たのちに、いわゆる「後付け」で、そういう文脈に「盛られた」のではないかと疑うのだ。

逆に言えば、デビュー時から売れたからと言って、桑田/サザンの存在が、低く、小さく見積もられるのだとしたら、こんなに貧乏くさい話はない。なぜならば、ポップスとは、売ることを最終目的とした音楽ジャンルなのだから。

では、≪勝手にシンドバッド≫の何が凄かったのか。何が革命だったのか。

ひと言でいえば、「日本語のロック」を確立させたことに尽きる。