よく新聞は上から目線で「落ちついた行動を」などと書く。だが落ち着くべきは新聞のほうではないか。「ヒアリ」を扱った記事を読み比べると、記事はどこか浮き足だっており、「ヒアリパニック」を落ち着かせるどころか、煽っている側面すらある。ジャーナリストの沙鴎一歩氏が、厳しく問い質す――。
写真=Photoshot/アフロ

ついに福岡で男性1人が「刺された」

7月27日、福岡の博多港で中国から輸入されたコンテナからヒアリ約30匹が見つかり、30代の男性作業員1人が刺された。日本国内でヒアリに刺される被害が確認されたのは「初めて」だという。環境省と福岡市が発表した。

作業員は数匹のアリが体を上ってきて左腕を刺され、「クラゲに刺されたような痛みがあり、赤い発疹ができた」と話している。もちろん、彼は軽傷である。

今年5月26日に兵庫県尼崎市で初めてヒアリが見つかり、その後東京、神奈川、愛知、大阪……で次々と確認され、日本中が「ヒアリパニック」に陥っている。

こんな状況だからこそ、物理学者・寺田寅彦の「正しく怖がることは難しい」という名言を思い出し、ヒアリに対する正しい知識を学び、冷静に対応したい。

しかし、日本のマスコミ、なかでも知的に落ち着いて対応しなければならないはずの新聞社説までが、どこか浮足立って書き立てている気がしてならない。

最初に「社説」で取り上げたのは毎日新聞

全国紙の中で最初にヒアリを社説で取り上げたのが6月24日付の毎日新聞だった。

見出しは「強毒『ヒアリ』を国内初確認 全国で水際対策の強化を」である。この見出し自体は冷静だ。掲載も6月24日で、兵庫県尼崎市で初めてヒアリが見つかった5月26日から1カ月も後だ。環境省の発表が6月13日とか遅かった事情もあるが、その発表から数えても10日以上は経過している。論説委員の間でヒアリを社説のテーマに扱うかどうか、それなりに時間をかけて慎重に議論したのかもしれない。

毎日社説は「強い毒を持つ南米原産のアリ『ヒアリ』が国内で初確認された」と書き出す。

「中国・広州市から兵庫県の神戸港に貨物船で運ばれたコンテナの内部と、コンテナが置かれていた神戸港のコンテナヤードで見つかった」
「いずれも駆除され、人的被害も出ていない。ただ、駆除前に周囲に逃げ出した可能性は残る。ヒアリの国内定着を防ぐには、周辺地域を長期的に監視するとともに、全国で水際対策を強化する必要がある」

「逃亡した」とか「国内定着の危険性」といったようなところは多少気にはなるものの、ここまではまだ割と冷静だ。だがヒアリの被害を書く辺りから社説としてのあるべき冷静さを失っていく。

「死亡例」「直ちに治療が必要」と過激な表現も

「ヒアリは赤茶色の小型のアリで、体長2.5~6ミリ。刺されると、やけどのような激しい痛みを感じる。アレルギー性ショック症状を起こすこともあり、米国では死亡例が報告されている。家畜被害もある」
「誤って刺された時はしばらく安静にし、容体が急変するようなら直ちに治療が必要だ。怪しいアリを見つけても、手を触れてはいけない」

「アレルギー性ショック症状」「米国では死亡例」「直ちに治療が必要だ」とかなり過激な表現が続き、だめ押しは「手を触れてはいけない」である。警戒することに越したことはないからだろうが、「ありんこ」と子供たちから親しみを持って呼ばれた子供の友達の「アリ」はどこかに消えている。残念でならない。しかも環境省によると、急性のアレルギー症状のアナフィラキシーが起きる確率は1~2%とかなり低く、適切な処置を行えば死亡する可能性も低い。