人生やビジネスにおいてきわめて重要にもかかわらず、残念ながら学校の授業では教えてくれないこと。それは「争いごととは何か」「争いごとでの勝ち方とは何か」の2つです。このテーマにおける古典といえば、クラウゼヴィッツ『戦争論』と中国古典『孫子』。作家の守屋淳さんが、この2つの決定的な違いを解説します――。

※以下は守屋淳「もうひとつの戦略教科書『戦争論』」(中公新書ラクレ)からの抜粋(一部改変)です。

「本質」と「基本要素」の違い

ヨーロッパを代表する軍事の著作が『戦争論』だとするならば、東アジアを代表する兵法書が『孫子』に他なりません。実際、現代の軍事思想家であるマーチン・クレフェルトが、次のような指摘をしています。

<孫子が歴史上もっとも偉大な戦争思想家であり、おそらく孫子を除けばクラウゼヴィッツが依然として西側世界の知的伝統においてもっとも偉大な戦争理論家である>(『クラウゼヴィッツと「戦争論」』マーチン・クレフェルト著、清水多吉、石津朋之編、彩流社)

守屋淳「もうひとつの戦略教科書『戦争論』」(中公新書ラクレ)

しかし、『孫子』と『戦争論』では、その記述に大きな食い違いがあります。なぜ、そもそも同じ戦争という事象を扱っているはずなのに、食い違いが出てしまうのか――。

筆者の見るところ、そのポイントは3つあります。まず1つ目。ものの考え方の基本がまったく違うこと。

クラウゼヴィッツの場合、「プラトンのイデア」「中世の一神教の神」「仮説検証による法則」といった発想の流れを汲み、

「本質重視」

という考え方が根底にありました。対象の普遍的な「本質」をまずは見つけることが、そのものの何よりの理解になる、と考えるわけです。

本質重視という考え方がない

一方で、『孫子』には、西欧的な意味での本質重視という考え方がありません。彼の思考を筆者なりに書けば、

「対象を構成する基本要素を選び出し、その基本要素がどう関係するかを考える」

となるのです。たとえば『孫子』には、こんな言葉があります。

<音階の基本は、宮、商、角、徴、羽の五つにすぎないが、その組み合わせの変化は無限である。色彩の基本は、青、赤、黄、白、黒の五つにすぎないが、組み合わせの変化は無限である。味の基本は、辛、酸、鹹(かん、塩からい)、甘、苦の五つにすぎないが、組み合わせの変化は無限である(声は五に過ぎざるも、五声の変は、勝げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、五色の変は、勝げて観るべからず。味は五に過ぎざるも、五味の変は、勝げて嘗むべからず)>(『孫子』兵勢篇)

たとえば色でいいますと、確かにすべての色は青、赤、黄、白、黒の混ぜ合わせによって作ることができます。つまり、この5つが色の基本要素になるわけです。しかし、「赤が色の本質だ」などといわないように、これらを色の本質とは普通呼びません。

『孫子』の場合、こうした観点から戦争を分析し、たとえば

・虚―戦力が充実していない /実―戦力が充実している
・奇―予想外の存在     /正―想定内の存在
・勢―エネルギーがある   /不勢―エネルギーがない

といった要素を、戦争全体を俯瞰したうえで抜き出します。そしてお互いの要素の絡み合いを描いていくことで、対象がわかると考えるのです。

そして、ここから『孫子』の勝ち方の基本も出てきます。

・虚実(戦力が充実している/していない)―優った戦力で敵を叩く「各個撃破」
・奇正(不意をつく/負けない戦い方)―「不意をついて勝つ詭道」
・勢(組織のエネルギー)―「勢いに乗って、勢いに堕ちた敵を叩く」

ちなみに、中国古代にも「本質」と似た概念はありました。それが老荘思想の「道(タオ)」。ただし「道」は、欧米の「本質」とはそれなりに異なる面を持っていることもあり、20世紀を代表する哲学者ハイデガーが、2つの違いに着目して、「道」を高く評価してもいます。