会議で紅一点だと発言しづらい、声が大きい人が勝つ……。男職場にありがちな、そんな現象はマツダにはなさそうなのだ。誰もが感じたことを主張できるマツダの風土とは?
「誰もが意のままに車を動かせる」女性視点も大事にするエンジン開発
この日、2015年7月13日の北海道・上川地方はあいにくの雨。晴れた日は色鮮やかな、富良野・美瑛のラベンダー畑も、何だかしょんぼりしている。
そんな悪天候でも、2月に発売されたマツダ「CX-3」を運転する伊東景子氏は取材に対応しつつ、走行診断器の5点満点で4.5点以上を記録し、北の大地を軽快に走る。それもそのはず、伊東氏は同社の「走り全般」を担当する開発エンジニアなのだ。
開発・評価ドライバーの社内資格で、男性でも取得がむずかしい「A」ライセンスを持ち、試作車のテスト時には時速200kmの高速走行も行う。
「大学時代は先生から、『危険な実験だから女の子はやめなさい』と言われ、リスクの伴う実験をできないことがあり悔しい思いをしてきました。でもマツダは『女性に危ないことは男性にも危ない。だったらどう改善できるか』。そんな発想をする会社なのです」
そんな伊東氏だが、運転免許の取得は23歳の大学院時代と早くはなかった。カーマニアでもなく、就職活動では航空会社や橋げたをつくる会社も回った。運転技術を磨いたのは入社してから。
「同期の男性はクルマ好きが多くて、最初から運転テクニックも高いんです。私は負けず嫌いなので、練習を重ねてライセンスを取得しました。でも最初はスピード走行で泣きそうになったことも。同乗の教官に『(アクセルを)踏めーっ!』と言われるのですが、怖くて、怖くて」
1歳7カ月の男児のママでもある伊東氏。ドイツ出張中に妊娠が判明し、関西国際空港に帰国した足で産婦人科に行ったという。妊娠中も希望して試作車のテストを続けた。
6年前から「女性視点タスク活動」にも関わる。「女性は男性に比べて、運転に恐怖心を抱く傾向にあることがわかりました。バックでの駐車や高速合流がその代表例。不安を解消するためのポイントは、クルマを意のままに動かせること。力をかけずに軽く操作できたほうがいいというわけではないのです。その視点を大切に開発をしています」