「日本は世界一の『がん大国』です。患者の発症率も死亡率も世界一。男性の2人に1人、女性の3人に1人が、がん死という現実です」。いきなりショッキングな話だが、この先生の穏やかな風貌、東北訛りの朴訥な語り口もあって、聞き手は素直に話に引き込まれていく。

<strong>小野寺時夫</strong>●おのでら・ときお 東北大講師時代に日本で最初の中心静脈栄養法を発案、全国に普及。米コロラド大学病院で当時最先端の肝臓移植に携わる。都立駒込病院副院長、都立府中病院院長、多摩がん検診センター所長などを経て、日の出ヶ丘病院ホスピス科勤務。著書に『治る医療、殺される医療』『がんのウソと真実』ほか。
小野寺時夫●おのでら・ときお 東北大講師時代に日本で最初の中心静脈栄養法を発案、全国に普及。米コロラド大学病院で当時最先端の肝臓移植に携わる。都立駒込病院副院長、都立府中病院院長、多摩がん検診センター所長などを経て、日の出ヶ丘病院ホスピス科勤務。著書に『治る医療、殺される医療』『がんのウソと真実』ほか。

「主な理由は、日本人の高齢化」。今後は、がん患者が急増し、がん死はさらに増加すると予想される。ところが、「日本は、がん対策後進国なのです」。

たとえば、欧米では久しく一般化している「がん登録制度」。この制度は、伝染病や新型インフルエンザのように、患者が出た段階で届け出をし、治療の経緯やその結果の報告を義務付けるシステムだ。日本も「がん登録」に動き出してはいるが、専門病院の医師たちの時間外作業、自己申告の域をいまだに出ない。

「放射線治療」の立ち遅れ、設備や人材不足も深刻だ。こちらは「日本のがん」が、かつては胃がんが主流で、「切除」することが主目的であったため、その伝統をいまだに引きずり、「手術しすぎ」の傾向がある半面、「切りにくいがん」への対応が手薄になっているからだ。

「がん大国日本」の何ともお寒い現実。そこには医療制度や医者の側だけでなく、患者のほうにも課題は多い。例えば告知。

『がんと闘わない生き方』小野寺時夫著 PHP研究所 本体価格1300円+税

「本当のことを知らせたくない、よくないことは知らせたくない――これは人情ですが、がんの場合、本当のことを知らないと、セカンド・オピニオンやインフォームド・コンセントも成り立たないし、貴重な余命を、有意義に過ごすチャンスを失うことも結構多いのです」

本の帯に、「5000人以上のがん患者を治療し、2500人以上のがん死に接してきた」とある。がん治療専門医はもちろん、ホスピス専門医も大勢いる。ただ、この両方で長年経験を積んだ人、小野寺先生のような人は非常に少ない。

本書の大きな特徴、「読ませ所」となっているのが、随所に織り込まれた数々の臨床例だ。悲惨な最期もあれば、思わず目頭が熱くなる珠玉の小話も多い。

高齢化社会を迎え、「がん」との付き合い、それへの対応も、また、別の視点で捉えなおすべき時期にきているのかもしれない。サプライズの連続となった先生のお話、その最後のサプライズ。「医師、特にがん専門医の間では、『最期は、がんで……』という人が意外に多いのです。本人も家族も、事前に準備ができ、お別れができる。そんな、この病気ならではのプラス面がありますからね」。

(小倉和徳=撮影)