多くの企業が3月を期末としている日本では、決算を控えて多忙を極めている方も少なくないだろう。
決算は、一会計年度の収益と費用を計算して、利益や損失を確定させるものである。平たくいえば、1年間の儲けを決める計算手続きだ。
その主な目的は、1年間の儲けや損失、財務状態などをまとめた決算書を作成し、それにもとづいて法人税の申告・納税をすること。経営者の関心事は、法人税の節税、そして決算書で銀行や投資家に業績をどう見せるかであろう。
日本で企業は、おおむね利益の3~4割を税金として納めることになっている。これをどう節税するか、経営者はいつも頭を悩ませているのだ。一方、業績をよく見せることができれば、銀行から多くの融資を受けやすくなる。
決算で導かれた利益は配当や納税の原資であると同時に、会社の収益力、成長力を予測するベースにもなる。たとえば、投下した資本がどれだけ効率的に利益を上げているかを見るROE(株主資本利益率)という指標は、投資家が株式への投資を継続するか、売却するかを判断する材料になる。当然、株価にも大きく影響する。決算は単なる計算作業では済まされず、「自社にとって少しでも有利にしたい」と経営者が考えるのも道理だろう。
とはいえ、節税や業績をよく見せることは、簡単にできるのだろうか。
税金計算では、益金(税務上の収益)から損金(税務上の費用)を引いた所得金額に税率を乗じ、税額の控除等を行えば納税額になる。節税のためには、(1)益金を減らす、(2)損金を増やす、(3)税額控除を適用する──ということがポイントになる。
その益金を減らすためには、収益を先送りするという方法があるが、これは所得隠しと判断されるリスクが高い。また、「販売基準」という考え方があり、3月に受注、納品(販売)し、支払いが4月であっても、3月(販売時)の売り上げとして扱う。その際、売上原価も3月に計上される。