出身大学はその後の人生にどれだけ影響するのか? これを明らかにするために、プレジデント誌では1970年代~2010年代の各年代に就職した関東、関西の働く男女計1000人にアンケート調査を実施。年代ごとに周りから見て「就職時に勢いがあって幸せそうな人」と、「今も幸せそうな人」の出身校について聞いた。
調査概要/楽天リサーチの協力を得、12年8月2~6日にかけてインターネットを通じて調査を実施。調査対象は関東、関西の働く男女各500名。

学問をやった者は入社後に伸びる

表を拡大
幸せ度ランキング

バブル前夜は、大学がレジャーランドと呼ばれた時代である。この時代の大学生は、就職活動が深刻だったわけでもなく、学生運動の時代も去り、わりと平和だった。

大いに遊んでいた早稲田出身者が、就職時には元気があったためか高い評価を得ているが、30年後の「今の幸せ度」では慶應、東大に逆転負けしているのが興味深い。勢いだけあっても、入社後の努力で差が付いたということか。神戸大も上がってきている。同校は少人数教育でゼミも教員が徹底して絞る。バイトとサークル、旅行にばかり明け暮れた学生よりも、ゼミでしっかり勉強したり、ちゃんと卒業論文を書いたりなど、大学で学問をやった人間のほうが、長い目で見れば、組織の中枢で幹部として活躍できるのだ。

女子では、就職時に強かった上智、青山学院が今は凋落。逆に就職時に存在感のなかった京都女子、日本女子が急上昇している。手堅いのが武庫川女子大と東京女子で、就職時の高評価が今も落ちていない。長い目で見たときに、本当に女子力が付く大学がどこなのか、考えさせられる。