出身大学はその後の人生にどれだけ影響するのか? これを明らかにするために、プレジデント誌では1970年代~2010年代の各年代に就職した関東、関西の働く男女計1000人にアンケート調査を実施。年代ごとに周りから見て「就職時に勢いがあって幸せそうな人」と、「今も幸せそうな人」の出身校について聞いた。
調査概要/楽天リサーチの協力を得、12年8月2~6日にかけてインターネットを通じて調査を実施。調査対象は関東、関西の働く男女各500名。

マンモス校なのに全員参加の体育祭

表を拡大
幸せ度ランキング

男子では、なぜか関西大の評価が高い。ほかは順当だが、学生数の多い日本大、近畿大はこの年代でも高評価だ。明治もじわじわと目立ち始め、立命館、京都産業といった関西勢も上昇。

一方で、上智、青山学院、立教といった首都圏の高偏差値ミッション系大学はまったく登場しない。同志社や関西学院は、ミッション系であることが評価されているわけではなく、関西の巨大な名門校であることが高評価の理由であることがはっきりとわかる。

女性では東京でもミッション系は就職時に幸せそうに見えるものの、「今の幸せ度」は振るわない。まだこの時代の女性社員は寿退社が多かったせいもあるだろう。そんな中、日本女子、武庫川女子、京都女子の3校が、今の幸せ度も高い。何が違うのか。

女性の幸福を考える点で、武庫川女子大が特筆される。一般には全国的知名度は低いのに、やたらランキングに登場するのだ。同大学は、学生数8400人、短大を含めれば1万人を超える日本一のマンモス女子大である。80年代後半から90年代前半、人口激増期にバブル景気が重なって大学進学希望者は急増、文部省(当時)は多くの大学に臨時定員の増加を認め、各大学が学生数を大幅に増やした。これでは教育水準が上がるはずもない。