いよいよ中学受験シーズンがやってきた。関西や埼玉・千葉地域では本番まで残り1カ月前後。2月1日からの東京・神奈川地域でも残り約40日。わずかな日数だが、この年末年始の母親の対処次第で「子供の偏差値が急上昇するミラクルも起きれば、その逆もある」と語るのは、進学塾「VAMOS(バモス)」代表・富永雄輔さんだ。
わが子を合格させたいのはどの母親も同じ。「受かるママ」と「落ちるママ」の差は一体どこで生まれるのだろうか。富永さんと、1万回を超える受験の相談にのってきた受験ブロガーの鳥居りんこさんに話を伺った。
志望校への願書の申し込みや、模擬試験の付き添い。子供が同じように受験する母親同士は「ママ友」として何かにつけて連れ立って出かけることが珍しくない。だが、これが「受からないママ」の典型例だと鳥居さんは断言するのだ。
「当たり前ですが、受験って家族単位のものです。まず、家庭の方針や子供の考えがあって志望校が決まり、受験対策が決まります。ママ友同士、本番直前までベタベタとツルむのは百害あって一利なし。ママ友ランチは小6の秋までです」(鳥居さん)
ママ友同士で互いの受験校を教え合うといったことがあると、「あの家が受験するなら、ウチも受けようかしら」などと本来の受験方針にブレが出てきてしまう。子供の性別が違うママ同士だと、ライバルにならず友達として付き合いやすいという考えもあるが、鳥居さんはそれもおすすめしないという。なぜなら、「あのお宅の子、御三家受けるんですって」などと聞くと、わが子の受験とはまったく無関係にもかかわらず、嫉妬心のようなものを抱いてしまうことがあるからだ。不安を解消したくてママ友関係を深めても、結局、不安が増長する。富永さんもママ友に関する考えは同様だ。
「ママ友ランチに参加すれば、重要な情報を入手できるのではないか。そう思っているお母さまがいますが、そんなものはありません。本当に有益な情報は出回らないもの。ランチで出るのは1.5流以下の情報です」
一方、不要な交流は避け、「あえて孤独」を選んでわが家流の受験を貫くママには吉報が、というケースが目立つというのだ。
「結果的にうまくいっているお母さんは受験の戦略も持っているし、子育ての方針を貫いている家庭です。つまり、独自の考えを持ち、人は人、ウチはウチと考え、その孤独に耐えられるかどうかが分かれ目でしょう」(鳥居さん)
鳥居さんと富永さんは「人の話」を参考にしたいなら、ママ友ではなく、子供の受験をすでに終えた先輩、「卒母(そつはは)」にするべきだという。オブザーバー的な視点から「私のときはこうだったわよ」といった体験談ならば、利害関係もないので、率直な話を聞くことができるからだ。
○【合格ママ】あえて孤独を選ぶ「一匹狼」タイプ
×【残念ママ】ママ友ランチで情報交換「ツルむ」タイプ
つまり塾を信じながら、孤独に耐え、笑顔で子供を励ます。この1カ月、母親こそメンタル面を強く持って子供を応援することが合格を引き寄せるカギだろう。