わが子の進学した大学は、はたしてビジネス人生で得をするのか損をするのか。親としては大いに気になるところだ。そこで、東進ハイスクールの「進学動向調査データ」を参照しながら、その傾向を探っていく。
調査概要/2011年春の入試について、東進ハイクスール・東進衛星予備校の在籍者(約10万人。高校3年生のみ)データをもとに集計。図版上、%で示しているのは比較対象の2大学(学部)の両方に合格し、いずれかに入学した人数の割合。難易度は東進が公表している偏差値で、複数の入試方式がある際はもっとも高いものを採用。
図を拡大
図1 早・慶・上智・ICU

東大、一橋大、その他の旧帝大、早慶。偏差値からいえばどこも難関大だが、ダブル合格したらどちらに進学するのか。

「地元志向のある受験生だと大阪大や北海道大など旧帝大を選ぶ。研究施設や予算も桁違い。東大を狙える子でも東京で生活するのは、と敬遠する。何が何でも在京の企業に勤務したい子は東大、ダメなら一橋、早慶を滑り止めにする」

こう話すのは東日本の公立高校進路指導教諭。受験生の動向から見ると、私立対国立では学費の安い国立大が圧勝だったため、ここでは調査データを掲載していない。とはいえ、同様のことを大学通信の安田賢治情報調査・編集部ゼネラルマネージャーもいう。

「大阪の中高一貫校で聞いた話です。大阪大を狙える生徒だったのですが彼は大手広告会社志望。それなら在京の大学だろうと慶應大に進学しました。目的が早いうちにはっきりしている生徒だとそれに合わせて大学進学先も変えます」

在京の大企業には旧帝大クラスなら必ず採用枠がある。就活に限っていえば、移動などの大変さはあるがそれほどハンデにはならないはずである。

「学閥という点では、同じ旧帝大でも東大以外は在京の企業だと少数派で不利。自分の場合は大学とは無関係に人間関係をつくっていった。そういう苦労が東大や慶應だとないから楽とはいえるでしょうね」(大手金融機関・管理職・旧帝大卒)

東大がダメなら同じ国立の一橋大が優位かと思いきやそうでもないらしい。

「一橋・早稲田・慶應は東大に落ちた、不戦敗だった、というコンプレックスがある。ただ早稲田卒はそういうのをあまり考えない。慶應卒もプライドは高いがそこまでではない。なぜか一橋大卒はコンプレックスを持ち続ける。その裏返しかやたらとエリートぶるし、準難関・中堅大出身者を小馬鹿にして無用な反発を食いやすい」(大手メーカー・採用担当)

一橋大学は小規模ということもあって、卒業生同士の結束は強い。ただ、他大学出身者とのつき合い方がいまいちという声はほかでもあった。