どんな家であれば、子供は集中して勉強ができるようになるのか。広さや間取りに条件はあるのか。 建築学が専門の東京大学大学院・大月敏雄教授に聞きました――。

「勉強をする場面」を考える

頭のいい子供の住まいには、何か共通する特徴があるのでしょうか。

東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授 
大月敏雄氏

私は毎年、東大建築科の2年生に授業を行う際、設計の練習のために、自分が住んでいた家の間取りを描いて提出させています。

ところが、それらの中身は千差万別。田舎の広い家に住んでいた学生もいれば、狭い公営住宅や都会の超高層マンションに住んでいた学生もいます。そこに共通点は見当たりません。戸建てかマンションか、間取りがどうかといったことと頭の良さは、まったく関係がないのです。

共通点があるとするなら、それは「勉強をする場面」や「子供たちの好奇心を刺激する場面」がきちんと考えられている点です。

子供にとっては、机の前で教科書を読むことだけが学びではありません。リビングでニュースを見ているときに「最近、こんなことが流行っているらしいね」と話をしたり、キッチンで重曹に水をかけて泡立つ様子に驚いてみたり。あるいはガーデニングで植物を育てて「今年はアブラムシがたくさんいる」と声をかけてみたり。そうした場面が多様にあることによって子供の好奇心が刺激され、学びへとつながるのです。

トイレにさりげなく本を置く

たとえるなら、家は菌を培養するときに使うシャーレです。菌を培養するとき、シャーレの色や形は関係ありません。大切なのは、菌にどのような養分を与えるか。子育ても同じで、家の広さや間取りという容器の形にこだわるより、養分となる場面をどのようにつくるのかということのほうが、ずっと大事なのです。

場面には、さまざまなパターンがあります。たとえば、算数は抽象的な思考を要しますから、1人で集中できる場面をつくってやったほうがいいでしょう。一方、社会や理科、国語は、親子のミューチュアル(相互)コミュニケーションで頭を刺激していく場面をつくったほうがいい。もちろん親子のミューチュアルコミュニケーションも一様ではありません。たとえばトイレに棚を作って読んでほしい本をさりげなく置いておくなど、直接介在せずに情報交換するやり方もあります。