「学習」とは、定数の微調整を繰り返すこと

AIをひじょうにざっくりと数式で表すと、y=f(x)となります(これは高校の数学Iで学びましたね?)。

xが入力、yが出力であり、f(x)という関数が、AIということになります。

そして欲しい出力をTとすると、Tとyの差が小さくなるように学習するのがAIというわけです。「学習」と言うとすごく大雑把に聞こえると思いますが、実はfのなかの定数を微調整しているだけです。

たとえばAIが手書き数字を分類する場合、入力は手書き数字の画像で、欲しい出力はその画像がなんの数字であるかという答えです。

これだけあれば、あとはAIが勝手に学習してくれます。

猫か犬か見分けるのも同様です。

同じように、質問に答えるAIが欲しければ、質問と答えを学習させます。

学習するにつれて「?」が正解に近づいていく

言葉から画像が欲しければ、言葉を入力に与えて画像を欲しい出力として示すだけです。

出力のところが「?」なのが気になる人がいるでしょう。

そこにはなにが入るのか?

それは私にもわかりません。

と言うのも、この「?」の中身は、AIが学習する過程によってまったく変わってくるからです。

まったく学習していないAIなら、「?」の中身はデタラメで意味のないものになりますし、学習がかなり進んだあとなら、「?」の中身は見事な正解になっているかもしれません。