「日本のお寺は、単なる風景に過ぎなかった」が意味すること
では当時、伝統仏教教団は事件をどう見ていたかといえば、「ほぼ沈黙」に等しかった。修行中もオウム事件に関する話題に触れる者は、誰もいなかった。しかし、伝統仏教はオウム事件に無関係ではなかったし、今でも無責任ではいられない。
「日本のお寺は、単なる風景に過ぎなかった」
事件後、あるオウム信者が漏らした言葉である。オウムが勢力を拡大した1980年代、日本は経済的な豊かさを手に入れ、多くの若者は順風満帆であった。しかし、日本人の全員が全員、幸福感に浸っていたわけではない。貧困、格差、差別、暴力……。救済を求める人は少なからずいた。
そうした心の受け皿に、地域の寺がなれなかった。
地域の寺が心の受け皿にならずオウムに走った2万人
若者は、伝統的仏教では物足りない、と考え「本式の救済」を求めてオウムに走ったのである。事件当時のオウム信者の数は、2万人にも及んだ。
近年はオウムに関する話題も、仏教教団のなかではほとんど聞かれなくなった。死刑執行が1年前に終わり、ますます、過去を反省する機会が奪われている。今後、オウムに関する報道が大きくなされそうなのは、無期懲役になった受刑者(林郁夫、高橋克也ら6人)の仮出所のタイミングだろうか。
あえていえば、死刑執行の3日後、真宗大谷派(総本山、京都・東本願寺)が死刑執行の停止を求める声明を出した。真宗大谷派は死刑執行の度に、声明を出しているのでオウムの死刑執行の際に、特別に教団内で議論が交わされたわけではなさそうだ。その文面を紹介しよう。
とした上で、
としている。