携帯電話はもっとも連絡がつきづらい

大規模な地震などの天変地異が起きた場合、いかに家族の安否を確認すべきなのか? カギを握るのは「いかに準備をしておくか」ということだ。

現在もっとも身近な通信手段は「携帯電話」だろう。通話にしろメールにしろ、各人が常に持っている携帯電話に頼ることは多いはずだ。

だが、インフラが破壊される可能性の高い大規模災害のとき、携帯電話網はもっとも「連絡のつきづらい方法」になりうる。理由は、通信回線のトラブルが起きやすいことに加え、通話・メールが込み合ってつながりづらくなるためだ。携帯電話網は、被災直後の場合、仮に被災地近辺でなかったとしても、通話や通信がしづらい可能性が高い、と考えるべきだ。

実際問題「つながりにくくなる」のは携帯電話に限ったことではない。東日本大震災では、固定電話も、インターネットも、あらゆる通信が一時的につながりにくくなった。「どの通信手段がいいか」と考えること自体が矛盾しているのである。

ならどうすればいいのか?

答えは「1つの通信手段に頼らない」ことだ。東日本大震災の被災地で、連絡が取れずに困った人々の多くには「1つの通信手段しか使えない」という共通項があった。携帯電話しか持っていない、あるいは固定電話しかない、という人には、それらがなくなると連絡ができなくなる。2つ以上の通信手段を使い、「1つがダメならもう1つ」といった形で使うのがいいだろう。

その際「2つめ」として強くおすすめできるのが、「携帯電話回線以外で利用するインターネット」だ。そもそもインターネットは、一般的な音声通話回線に比べ、通信が途絶しづらい特質を持っている。一方混雑には弱いのだが、災害時の場合、音声通話ほど込み合いづらい傾向にある。もし携帯電話の通話やメールで連絡がつかない場合には、パソコンを使い、インターネットのメールなどで連絡を試みるのがいいだろう。