1987年公開の映画『ロボコップ』は、警察を主人公にした作品としては異色なほど残虐描写が多い。ポール・ヴァーホーヴェン監督は、なぜそんな映画を撮ったのか。映画評論家・町山智浩さんの著書『〈映画の見方〉がわかる本 ブレードランナーの未来世紀』(朝日文庫)より、一部を紹介する――。
ロボコップ(1987)
AF Archive/Orion/Mary Evans Picture Library/共同通信イメージズ
ロボコップ(1987)主演:ピーター・ウェラー、監督:ポール・ヴァーホーヴェン(=1987年7月17日)

主演のピーター・ウェラーは撮影を拒否

1986年7月、猛暑のダラスで『ロボコップ』の撮影が始まった。予定より二週間遅れでロボコップ・スーツが届いた。早朝四時から、主役のピーター・ウェラーのトレイラーで「着付け」が始まった。昼になっても誰も出てこなかった。

夕方4時になって、ヴァーホーヴェンがとうとうごうを煮やしてトレイラーのドアを叩いた。ロボコップの出来が悪かったら、特殊メイク・アーティスト、ロブ・ボッティンを殺しかねない勢いだった。しかしドアを開けて出てきたウェラーを見て、ヴァーホーヴェンは驚いた。

「素晴らしい!」

それは彼のイメージどおりだった。大喜びの監督はウェラーの手を引っ張った。

「さあ、すぐに撮影しよう!」
「いや、僕は嫌です」

ウェラーは拒んだ。驚いた監督に主演俳優は言った。

「重くて全然動けないんです。まるで『地球の静止する日』(51年)に出てくるロボット、ゴートですよ」

6000万円のスーツのため、クビにできず

「バレリーナのように軽やかに動けるはずがないだろう。エイゼンシュテインの『イワン雷帝』(44年)を知ってるか。ああいう風にオーバーアクションすればいいんだ」

しかし、ウェラーは頑としてそこを動こうともしない。

「自分であのスーツを着ないくせに勝手なことを言うなと思った」とウェラーは言うが、すでにクランクインから2週間が過ぎていた。ウェラーがスーツを着ないなら、クビにするしかない。裁判に備えて、ウェラーの発言は全部証拠としてビデオに記録された。

「でも、実は絶対にウェラーをクビにはできなかったんだ」と脚本を書いたエドワード・ニューマイヤーは言う。

「製作費6000万円もするロボコップ・スーツはウェラーの体に合わせて作られている。似た体型のスタンドインなら見つかるだろうが、彼と同じ体形で彼と同じくらい有名な俳優を見つけるのはガラスの靴でシンデレラを探すより難しい」