首都大学東京准教授 水越康介(みずこし・こうすけ)●1978年、兵庫県生まれ。2000年神戸大学経営学部卒、05年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。首都大学東京研究員を経て、07年より現職。専門はマーケティング論、消費者行動論。主な著書として、『企業と市場と観察者』『Q&A マーケティングの基本50』『『仮想経験のデザイン』(共著)『マーケティングをつかむ』(共著)など。 

2つの企業

前回、電子書籍について少し調べてみた 。電子書籍が、インターネットと紙の板挟みになっていることが興味深かったのだが、それとは別に、調べていて面白いかもしれないと思ったことがあった。それは、楽天とアマゾンの比較である。電子書籍というと、これまではアマゾンとアップルといった組み合わせが一つの定番だったが、ここにきて楽天のプレゼンスが高まっている。

→「3度目の電子書籍元年 上下」
http://president.jp/articles/-/7212

そこで思い返してみたのだが、楽天もアマゾンもネットストアの先駆けである。方や日本、方やアメリカということで背景も異なるし、当然企業の歴史も異なっている。現在のビジネスも異なっていそうだが、改めてこの2社を比較してみるというのはどうだろう。ちょうど、中央公論の2011年6月号に三木谷社長へのインタビュー記事が載っている 。タイトルはズバリ「楽天はアマゾンに勝てるのか」である。この記事でも、アメリカ型と日本型でビジネスモデルが違うと書かれているが、この比較そのものが何かしら魅力的な視点だということは想像できる。