「ズルい」と感じていたのは外野だけ

――そう考えると平尾さんが出場した99年のW杯で、オールブラックスだったジェイミーやバショップを起用した日本代表に、外野が「ズルい」と感じたのかもしれませんね。

そうした外国人選手への眼差しが変わったのは、2015年W杯の五郎丸(歩)選手のツイートでしょうね。南アフリカからの歴史的な勝利のあと、五郎丸選手がこんな投稿をしました。

ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを。彼らは母国の代表より日本を選び日本のために戦っている最高の仲間だ。国籍は違うが日本を背負っている。これがラグビーだ

そのあたりから潮目が変わった。その後、19年のW杯日本大会で日本代表の躍進に日本中が熱狂しました。たくさんの人たちが、ラグビーが内包する多様性という魅力を知るきっかけになったと感じるのです。

バラバラのまま認め合うほうが面白い

――ただ19年W杯でも、当初は以前と同じように外国人が多すぎて応援する気にならないという声もありました。でも日本代表が勝ちはじめるとがらりと変わって賞賛の声があふれた。気になったのは、海外出身選手に対して「日本人よりも日本人らしい。大和魂を持った本当の日本人だ」と日本人と同化させるような言説を耳にしたことです。

山川 徹『国境を越えたスクラム 日本代表になった外国人選手たち』(中公文庫)
山川徹『国境を越えたスクラム 日本代表になった外国人選手たち』(中公文庫)

わかる気がします。たぶん日本人らしいという型にはめたほうが楽だからでしょうね。オリンピックなどは国籍主義だから、日本人として日本人を応援する。そのほうが理解しやすいのでしょう。

ぼくとしては、ルーツも言語も文化も考え方も違うバラバラのまま互いに認め合うほうが面白いと思うんですけどね。ラグビーは国籍主義ではなく、協会主義(選手が所属するラグビー協会)です。そこが、ラグビーの魅力のひとつであり、ほかのスポーツとの違いです。

トンガには日本代表に憧れる若者が大勢いるそうです。ラグビーがもっと普及すれば、アフリカなどの貧困にあえぐ国の子どもがラグビーに取り組んで、日本代表に憧れるかもしれない。ラグビーが彼らの夢になり得る可能性がある。その意味でも協会主義というあり方は大切にしていく必要があると思うのです。

【関連記事】
【第1回】「格下の日本」に負けてもなぜ相手を称えられるのか…ラグビー選手が「勝敗」以上に大事にしていること
仕事ができる人は知っている…「よろしくお願いします」より効果的なメールの締めのフレーズ
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"